おいしさはもちろん栄養価や保存性、収納性のよさで注目を集めている乾燥食品。市販されている物もありますが、自分で作れば費用も安く乾燥具合もお好みで作ることができるので思う存分乾燥食品を楽しむことができちゃいます。
乾燥食品は食材を乾燥させるだけでできてしまうので簡単そうに思えますが、天日干しでは天候や環境などを考慮しながら干すのでそれなりの経験も必要になってきます。そこで今回は乾燥食品にはどんなメリットがあるのかをはじめ、おすすめの食品乾燥機もご紹介します。
- 目次 -
乾燥食品のメリット
乾燥食品を取り入れることで得られるメリットとは?乾燥食品の魅力を紹介します。
長期保存が可能
乾燥食品最大のメリットといえば長期保存ができるという点ではないでしょうか。数日程度しか日持ちのしないものでも乾燥させてしまえば数か月~数年間保存することも可能です。
栄養価が増す
乾燥食品は天日干しをすることで食材の栄養が凝縮されるだけでなく、紫外線の効果によりビタミンDなどの栄養素が増えるということがわかっています。
旨みが凝縮される
水分が蒸発することで食材の持つうまみ成分や香りなどが凝縮され、生の食材では味わうことのできない味や食感を味わうこともできます。
フードロスの削減
食材が余ってしまいそうなときは乾燥食品にすることで長期保存が可能になります。そのため食材を無駄なく利用することができ、近年問題となっているフードロスの削減にもつながります。
収納性アップ
食品を乾燥させることでカサが小さくなるので収納性もアップします。冷蔵庫に入りきらない食材などは乾燥食品にしてから保存するのがおすすめです。
乾燥食品作りでおすすめの方法は?
乾燥食品を作る方法としては古来から行われている天日干しが一般的です。 しかし天日干しは時間や手間がかかるうえにカビの発生など失敗も多く、経験と勘を要する乾燥方法でもあります。そこで最近ではレンジを使用して手軽に作る方法もありますが、栄養価を期待するのであれば電子レンジで作る方法も理想的であるとは言えません。
乾燥食品を作るうえで栄養価も欲しいという方は、近赤外線機能が搭載された食品乾燥機を利用すれば失敗することもなく簡単に食品を乾燥させることができるのでおすすめニャン。
近赤外線(きんせきがいせん)とは?
近赤外線とは赤外線の一種で、太陽光に一番近い光線といわれていて、人間が見ることができない光です。物体に最も吸収されやすく殺菌機能が強いのが特徴です。赤外線カメラや赤外線通信、家電用のリモコンなどに使用されています。
近赤外線(きんせきがいせん)による食品乾燥の特徴
近赤外線による乾燥は、太陽光と近い効果をもたらし自然乾燥に近いといわれて近赤外線が食品に浸透して、滅菌殺菌しながら水分を自然に排出し、風が余った水分を乾燥させるため 生産性と殺菌効果に優れています。
また、近赤外線による乾燥は、近赤外線の光が食品に浸透し、熱の作用によって乾燥速度を早めるので、色味や風味を損なわず、ビタミンD、ミネラル等の栄養素を増加させる効果があります。
近赤外線は、浸透率が強いので油乾燥機より3倍、熱風乾燥機より2倍以上時間短縮でき同じ時間で2~3倍の生産性がUPします。電力消費も抑えられるので、省エネ効果も期待できます。
近赤外線乾燥モード搭載【マレンギプレミアムD5】
食品乾燥機の中でも特におすすめなのが、東明テック株式会社が提供する家庭用食品乾燥機「マレンギプレミアムD5」です。 乾燥野菜やドライフルーツはもちろん、ドライフラワー、ジャーキーや魚介類の乾燥までも簡単に行うことができるマレンギプレミアムD5の特徴をご紹介します。
商品の特徴
①近赤外線の力で食材を内側から乾燥
②ビタミンDやミネラルなどの栄養素がアップ
③従来の温風式乾燥も可能
④有害物質の侵入を防ぎクリーン乾燥
⑤発酵食品も作れる
⑥均空気循環機能で均一乾燥
⑦夜でも使える静音性
⑧お手入れ簡単
乾燥に使用したトレーは食器洗い用の中性洗剤を混ぜたお湯に数分浸してから洗うだけで簡単に洗浄することができます。食品のこびりつきなどお湯に浸しても取れない汚れには柔らかいブラシを使用して下さい。
マレンギプレミアムD5の使用方法
例えばマニュアルモードでは13時間で35度など、温度や時間を自分で設定することができます。ソフトモードでは水分感知センサーで時間と温度を調節することで食材の乾燥効率をよくし、庫内の水分が3%以下になったら停止するようになっています。
マレンギプレミアムには近赤外線乾燥モードの他に従来の温風乾燥で行うマニュアルモードとソフトモードがあり食材や求める仕上がりによってお好みで調節することも可能ニャン。
操作方法
マニュアルモード | ソフトモード | 近赤外線モード |
---|---|---|
|
|
|
マレンギプレミアムD5使用上の注意点
・使用時の本体表面は熱くなっているので触らないでください。
・電源コードやプラグ、本体は水に浸さないでください。
・使用時以外や洗浄時はプラグを抜いてください。
・プラグを抜く際は電源をオフにしてください。
・メーカーの付属品以外は使用しないようにしてください。
・屋外での使用は禁止です。
・使用前に必ず取扱説明書を読みましょう。
【マレンギプレミアムD5】を使用したおすすめレシピ
マレンギプレミアムD5を使用して作れるおすすめの乾燥食品を使ったレシピをご紹介します。
ドライトマトのオイル漬け
【材料】
・ミニトマト
・塩
・オリーブオイル
【作り方】
①ミニトマトを半分にスライスし、マレンギプレミアムD5付属のトレーに切り口を上にして並べていきます。あとはトレーを庫内にセットしお好みのモードで乾燥をスタート。
②70度の温度で5~7時間乾燥させることで水分がしっかり抜けたドライトマトを作ることができます。様子を見ながら早めに乾燥を切り上げることでセミドライトマトも作ることが可能です。
③乾燥が終わったら煮沸消毒した瓶などに入れ、ドライトマトがしっかり漬かるまでオリーブオイルを入れたら完成
お好みでにんにくやローズマリーなどのハーブを一緒に漬け込むのもおすすめニャン。
ヨーグルト
【材料】
・牛乳 500ml
・市販のプレーンヨーグルト 75g
【作り方】
①市販の牛乳500mlに対し、市販のヨーグルト75gの割合で混ぜ合わせ、容器に注いでください。
②ヨーグルト容器に注いだら、蓋を閉めてマレンギプレミアムD5の中に並べます。
③45度基準で約7時間乾燥させる。
④おおよそ6~7時間でヨーグルトの発酵が出来上がります。
⑤終了したら、冷蔵庫で3時間以上冷やすことで凝固されます。固まったら完成です。
⑥お好みでドライフルーツ等乗せてお召し上がりください。
低脂肪牛乳は発酵できないので注意が必要ニャン。
りんごチップス
【材料】
・りんご 2~3個
【作り方】
①りんごは約0.5㎝くらいの厚さに切り、お好みで芯をくり抜いてスライスしてトレーに並べます。
②70度で4~7時間乾燥させます。(半乾燥になります)
③そのままや、ヨーグルトなどの入れてお召し上がりください。
半乾燥なので食感も楽しめるニャン。
まとめ
商品 | 特徴 |
---|---|
商品詳細はこちら | 太陽光と同じ効果をもたらす近赤外線搭載で 従来通リ、温風式乾燥も可能です。 |
今回は乾燥食品がもたらすメリットをはじめ、おすすめの家庭用食品乾燥機「マレンギプレミアムD5」をご紹介しました。
野菜や果物だけでなく、肉や魚などの乾燥にも使えるので料理の幅が広がること間違いなしの商品です。 乾燥食品作りに興味があるという方はマレンギプレミアムD5を使って保存食やおつまみ作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
コチラもお読みください

農業のためになる情報をお届け!ネット通販プラスワイズのマスコット「わいずニャン」が日本全国の農業のお悩みを解決します。「農業の“たのしい”をカタチにする」をテーマに、便利なアイデア商品情報もお届け。