今年の冬は大丈夫?放射冷却による寒さから作物を守る霜害対策資材2選
最近寒くなってきましたが、皆さん冬の準備はお済ですか?
冬栽培のお困りごとといえば低温障害ですよね。
大きな被害が出ているところもあるようで、本格的に寒くなる前に対策したいところです。
冬栽培はビニールハウスでという農家さんも多いと思いますが、
実はビニールハウスを設置するだけでは温めることができないんです!
そこで、保温に最適なのがハウスヒーターです。
そこで今回は低温障害についてとおすすめのハウスヒーターについてご紹介していきます。
おすすめのビニールハウスヒーターはこちら≫
- 目次 -
冬季の温室・ビニールハウスの温度
温室やビニールハウスに太陽の光が入ることで暖かくなりそうなイメージを持つかと思いますが、
それだけでは耐寒性が弱い植物などを越冬させるほどの暖かさは期待できません。
温室・ビニールハウスは一般家屋と違って断熱効果はほとんどないため、
日中に太陽光で暖かくなっていても日が暮れて外気温が下がるとともに
ハウス内の温度も下がっていき屋外とほぼ変わらない温度になってしまいます。
さらに、温室・ビニールハウスは外気と遮断されているので放射冷却が緩和されず、
気象によっては屋外の気温よりも低くなってしまうこともあるので注意が必要です。
放射冷却とは?
天気予報などで「放射冷却」という言葉を聞いたことがありますか?
言葉自体は聞いたことがあっても、詳しいメカニズムやどんな現象が起きているか
についてはわからない方も多いかと思います。
放射冷却とは地面から熱が放出されて冷えることを言いますが、
冷え込んだ朝に限らず起きていて、それが顕著に表れることで気温の低下につながります。
放射冷却が起こっても冷え込むときとそうでないときの差は、雲に覆われているかどうかです。
雲は地面から放出した熱を吸収し、地面に向かって放出するため、
曇りの日は放射冷却が起きても比較的暖かいことが多いという特徴があります。
一方で、晴れてる日では邪魔をするものがないので地表の熱がどんどん上空へ逃げていきます。
そのため晴れた日は特に冷え込みやすくなるのです。
それ以外にも空気が乾燥していたり、風が弱い日は放射冷却による冷え込みが一段と厳しくなります。
そういった条件下では霜が発生することも多いため、
温室やビニールハウスで作物を育てている場合は
低温による被害を防ぐための温度管理が重要になってきます。
低温による被害
霜害とは
低温による被害で農家さんを苦しめているのは霜害(そうがい)です。
霜害とは、放射冷却により急激に気温が下がることにより作物に被害が及ぶことです。
凍結による凍害も含めて「凍霜害」とも言います。
霜害は霜自体が作物にダメージを与えるのではなく、霜が降りるほどの低温になることが問題で、
作物の細胞内や外側にある水分が凍り、細胞が壊れて死んでしまうことで起きます。
霜害は収量低下や品質低下につながります。
霜害が起きやすい作物
寒さに弱い作物は霜害の被害を受けやすいです。
野菜だと、スイカ・メロン・キュウリ・オクラ・ゴーヤ・桑・サツマイモ・里芋・ジャガイモや
結球野菜のキャベツやレタス、果樹系は被害を受けやすいです。
ジャガイモや里芋は土の中に15cmほど埋まっていれば凍りにくいです。
霜害による作物への被害は甚大で、山形県ではさくらんぼ、りんご、西洋なし、柿の被害が大きく、
全体で4181ha、被害額が129億4518万円と報告されています。
霜害が起きやすい時期
霜害は霜が降りやす時期に起きやすいです。
気象庁が霜注意報を発表しているので、チェックして、事前に準備をして被害を減らしましょう!
霜・雪・結氷の初終日
都市 | 初日 | 終日 |
札幌 | 10月25日 | 4月26日 |
東京 | 11月30日 | 2月14日 |
名古屋 | 11月30日 | 3月21日 |
大阪 | 12月10日 | 3月18日 |
福岡 | 12月13日 | 3月12日 |
※気象庁 過去の気象データ検索 https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
温度管理のポイント
凍霜害や品質低下、収量の減少などを起こさないためにも適切な温度管理を行うことが大切です。
ここでは効率的な温度管理を行うためのポイントをご紹介します。
温度ムラの改善
温室やビニールハウス内は場所によって温度ムラが起こることがあります。
これは作物の生育に関わるだけでなく無駄な加温による燃料消費量の増加につながるため、
ハウス内の複数箇所に温度計を設置して温度ムラの有無や温度差をチェックしましょう。
複数の温度計を使用する場合は個々の温度計間の誤差をあらかじめ把握して補正を行うこと、
作物の生長点付近でハウス内の温度を測定することに注意して温度ムラの確認を行ってください。
ハウス内の温度ムラや温度差がある場合には、送風ダクトや循環扇を利用して改善することができるニャン
野菜の品目別生育適温
施設園芸で栽培されている主な野菜の育成適温は、以下の表を見てもわかる通り、
昼間の生育適温や夜間の最低限界温度にバラつきがあります。
出典:農林水産省「省エネ型の施設園芸を目指して」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/ondanka/pdf/manyuaru.pdf
品種などによっても生育適温が異なる場合もあるので、栽培開始前に必ず営農指導機関などで確認を取ることをおすすめするニャン
あと、地温も意識するといいニャン!
昆虫の活動適温
施設園芸では、花粉媒介や天敵資材として昆虫を利用している方も多いかと思います。
その昆虫によっても適温が違ってくるので、自分が使用している昆虫の活動適温を確認するとともに、
作物の生育適温とのバランスを取った温度管理を行うようにしましょう。
おすすめのハウスヒーター
凍害・霜害を防ぐ灯油式簡易ヒーター 【暖太郎 DT-R2型】
暖太郎は温室・ビニールハウス内で農作物の凍害、霜害を防ぐための灯油式簡易ヒーターです。
ヒーターの中ではお手頃な価格帯で、操作も簡単なので、初めてヒーターを使う方でも安心です。
ここからは暖太郎の特徴と使い方について紹介していきます。
特徴1:燃費が良い
1時間あたりの灯油消費額が4円と非常に燃費が良いです。
ヒーター以外にも電気ヒーターや電球を使用する方法もあります。
1日10時間約10坪の面積を温めようとするとひと月に電気ヒーターだと約2000円、電球だと約3000円ほどかかりますが、
暖太郎を使うと1000円ほどで済みます。
冬場は電気代や灯油代がかさみますが、燃費の良い暖太郎で節約できます。
特徴2:長時間の使用が可能
タンク容量が4.5Lと大容量で、一回の注油で約一週間もちます。
また、連続燃焼時間が50~60時間と昼夜を問わず一日中使用できます。
特徴3:保温効果が抜群
暖太郎は発熱量が660kcal/hと従来品に比べて高く、高い保温効果があります。
凍害や霜害から作物を守ってくれるので、安心してハウス栽培ができます。
特徴4:成長促進
ハウスでは十分に作物を栽培できないと考えている方でも大丈夫です!
暖太郎は白色炎燃焼方式で、二酸化炭素が発生し、太陽光と光合成され作物の育成を早めます。
暖太郎を使うことで収量アップ、品質向上ににつながります。
特徴5:操作が簡単
面倒なボタン操作などはなく、
灯油を入れて芯を出して火をつけるだけのシンプルな操作なので誰でも使うことができます。
特徴6:完全燃焼
暖太郎は完全燃焼白色炎燃焼方式なので、油煙がほとんど出ません。
ハウス内が煙たくなることもないので安心です。
使用方法
①ハウス内の換気をする
ハウス内で使う場合、使用前に冷やさない程度に
空気の入れ替えを行ってください。
ハウス内の酸素が不十分だと、
酸欠になり植物の生育を妨げる原因となります。
②暖太郎に灯油を入れる
暖太郎の板のタンクに灯油を入れます。
銀色のキャップを開けると灯油を入れられます。
灯油は4.5Lまで入れられます。
良質の白灯油(JIS1号灯油)をお使いください。
次のような油は絶対に使用しないでください。
・不良灯油(変質灯油、不順灯油、長期保存の油)
・ガソリン、シンナーなど
・水やごみが混じった灯油
③芯を出す
タンク付近についている黒いつまみを押し込むと
芯が出てきます。
④火をつける
筒の下のレバーを引くと筒部分が開き、芯が出てきます。
芯にライターなどで火をつけます。
⑤筒を閉める
火が付いたら筒を閉めます。
筒の窓から火が確認できます。
火を消すときは黒いつまみを引き上げることで
消すことができます。
必ずその後に火が消えたか確認をしてください。
・植物にあまり近づけすぎないようにしてください。
また、ひ弱等、不適当と思われる恐れのある植物への使用は避けてください。
・家庭用トーブではないので、室内など人が温まる目的では使用しないでください。
替え芯もあります!
暖太郎を使い続けると芯が減っていき、なくなると火が持たなくなります。
芯がなくなる前に交換しましょう。
ホームセンターなどにはなかなか売っていないので、暖太郎と一緒にまとめて購入するのがおすすめ!
芯の交換方法
必要なもの
・モンキーレンチ
・プラスドライバー
①本体を外す
本体とタンクをつなぐねじを3つ外します。
下側にナットがついているので、
ナットをレンチで挟んでねじを
プラスドライバーで外します。
②芯調節板を外す
本体が外れたら芯調節板を外します。
ねじ2本で固定されているので、プラスドライバーで外します。
調節板を手前に持ってきて、芯の上下板から外します。
③芯を取り出す
上下板ごと引き抜いて芯を取り出します。
④芯を取り換える
取り出した芯から板を外し、替え芯の線に
上下板を合わせて取り付けます。
⑤調節板に戻す
取り換えた芯を本体に戻します。
芯の上下板のコの字部分に調節板の先端を差し込みます。
差し込んだら外した調節板のねじを閉めます。
⑥上下するか確認する
タンク付近についている黒いつまみを押して
芯が出るか確認をします。
⑦本体とタンクのねじを締める
芯が上下することが確認出来たら、
本体とタンクのねじを締めて交換完了です。
灯油を入れ、しばらくしてから火が付くか確認してください。
ハウスヒータ「暖太郎」と替え芯の紹介でしたニャン!
寒い冬も暖太郎を使って乗り切りるニャン!
【番外編】おすすめ果樹用ヒーター
熱により外気等を温める【果樹用 リターンスタックオイルヒーター】
果樹用のヒーターをご紹介します。
燃料(灯油)を燃やし、煙突より放出される熱により外気等を温めるヒーターになります。
特徴1:広い範囲を保温可能
防霜対策で使用する場合、ヒーター1つで約1a保温できます。
特徴2:長時間使用できる
タンク容量が18Lと大容量です!
灯油ポリタンク1個分で、約9~11時間燃焼できます。
夜間でも灯油を補充することなく燃焼し続けられます。
特徴3:耐久性がある
安心の日本製で、耐久性に優れており錆にも強いステンレスを使用しているので長期間使うことができます。
特徴4:低木にも対応
上の煙突部分は取り外し可能で、全長1.2mと1.0mで使うことができます。
サイズを変えれば低木でもお使いいただけます。
特徴5:簡単組み立て&コンパクト収納
工具なしで簡単に組み立てができます。
また、パーツが分解でき、未使用時にはコンパクトに収納できます。
点火方法
①燃料を入れる
給油タンクのキャップを外して、灯油もしくは軽油を入れます。
②煙突上部の蓋を開ける
煙突上部の傘下にある蓋を開けます。
③点火する
火力調節蓋を外し、新聞紙を棒状に丸めて、
燃料投入口に押し込み、点火します。
新聞紙がタンク内で燃えている間ガスバーナーで
煙突の付け根あたりをあぶり続けます。
煙突上部から大きな炎がでたらやめます。
④燃料投入口のキャップをかぶせる
燃料入り口のキャップを閉めます。
火力調節する場合は風量調節口も戻し、
風量を調節します。
火力調節をする際は、素手で触るとヤケドするので、必ず厚手の手袋を着用してください。
消火方法
①煙突上部の蓋を閉じる
煙突上部の蓋を閉じます。
熱いので絶対に素手で触らないでください。
②火力調節蓋を全部閉じる
蓋を閉じた後に徐々に鎮火していきます。
③消化を確認する
ちゃんと消化できているかを確認します。
鎮火してもしばらくはヒーターは暑いので、絶対に素手で触らないでください。
以上、番外編の果樹用ヒーター「リターンスタックオイルヒーター」の紹介でしたニャン!
被害が大きい果樹系の霜害対策はこれできまりニャン!
温室・ビニールハウスの保温性もチェックしよう
ヒーターを設置しても温室やビニールハウスの保温性が欠けていたり放熱箇所があると効果が半減してしまいます。
ここでは、保温性を上げるためにチェックしておきたいポイントを3つご紹介します。
内張りカーテン
温室・ビニールハウス内に内張りカーテンを展張することで、保温効果をより一層高めることができます。
保温効果は多層被覆にするほど高くなるので、ハウス内の側面や妻面も多層化することでさらに保温効果の向上が見込めます。
また、多層被覆を行う際には結露などで被覆資材同士が張り付かないようにある程度の間隔を設けるようにしてください。
内張りカーテンの保温効果を最大限発揮させるには、
カーテンのつなぎ目や裾部に破れや隙間がないか注意して点検するようにしましょう。
多層被覆のデメリットとして光の透過性の低下による日照不足や、高温多湿状態になることもあるので
保温性だけでなく流動性や通気性など湿度対策が施された資材を使用することをおすすめします。
また、日中の換気や病害虫防除も忘れずに行いましょう。
スカイテック E05050 幅300cm 長さ100m 内張りカーテン
保温性に優れた内張りカーテン。
保温性に加え適度の通気性、通水性、遮光性、耐久性もあり、とても優秀な商品です。
採光条件の点検
採光性を向上させることで、温室・ビニールハウス内の気温や地温上昇をもたらすので省エネ化につながります。
点検箇所は内張りカーテンなど被覆資材の汚れ、ハウス内外に採光を邪魔するようなものがないかを確認してください。
ハウスの破れなどがないか確認
暖房器具などで保温をしてもハウス自体に破れ等の破損があると保温効果は期待できません。
ハウスからの放熱には、被覆資材の破れや隙間などから発生するものと温室構造材を通過するタイプの2種類があります。
被覆資材の破損で起こる放熱は防ぐことができるので、
日頃から点検を行い見つけ次第補修するなどして対処するようにしてください。
今回紹介した商品はこちら!
商品 | 特徴 | 商品仕様 |
凍害・霜害を防ぐ |
幅250×奥行250×高さ660mm ・本体重量:約1.8kg |
|
燃料(灯油)を燃やし |
幅360×全高1200mm ・本体重量:約6.3㎏ |
今回は冬期の温室・ビニールハウスの温度管理のポイントやおすすめのヒーターをご紹介しました。
農作物を適切な環境で生育するためにも温度管理はとても大切になります。
ヒーターの使用と併せてハウスの保温性チェックも忘れずに行いましょう。
あなたへのおすすめ記事
https://plusys.shop/blog/season_house-heaters/
農業のためになる情報をお届け!ネット通販プラスワイズのマスコット「わいずニャン」が日本全国の農業のお悩みを解決します。「農業の“たのしい”をカタチにする」をテーマに、便利なアイデア商品情報もお届け。