うどんこ病の効果的な予防・対策方法とは?おすすめの薬剤もご紹介
野菜や果樹など、育てている作物に小麦粉のような物が付着していたらそれは「うどんこ病」かもしれません。放置してしまうと広範囲に広がってしまうことでも知られるうどんこ病は、見つけ次第早めに対処するのがおすすめです。
そこで今回は、うどんこ病の症状や生態をはじめ、うどんこ病が発生した時に被害を最小限に抑えるための対策方法を紹介します。
うどんこ病に効くおすすめ薬剤
治療 有機JAS |
予防 総合殺菌剤 |
予防 即効性&残効性 |
予防&治療 簡単液作り |
予防&治療 浸透力 |
- 目次 -
うどんこ病とは?
菌について
うどんこ病はカビの仲間です。発症初期には葉で小さな白い斑点ができて次第に葉の全面に小麦粉を振りかけたかのような状態になるのが特徴です。病状が進むと茎などにも影響が出始めてやがて枯れてしまいます。
特徴
病原菌:ウドンコカビ目ウドンコカビ科
伝染方法:風によって胞子が運ばれることにより伝染(風媒伝染菌)
好む環境:高温で乾燥した環境や葉が過剰に生い茂った場所
うどんこ病の種類
表皮寄生菌
植物の表面でしか繁殖することができず菌糸や胞子が見えるため、発病初期の状態で防除が可能となります。 例)きゅうり
内部寄生菌
菌糸が植物の細胞内に広がっていくため、気づいた時には病状が深刻化していることもあり注意が必要です。 例)ピーマン
発生する植物
うどんこ病は、野菜や果樹などさまざまな作物で発生します。
- 感染する作物の種類は9,838種
- 生きている植物に寄生
- 基本的には同じ類の野菜に寄生
例)ウリ類で発生するうどんこ病であればウリ類のみに、バラで発生するうどんこ病であればバラのみに寄生。
発生しやすい作物は「ウリ類、ナスやピーマン、イチゴ、バラ」などニャ!
予防するには?
うどんこ病を未然に防ぐには、菌が好む環境を作らないことが重要です。管理の際、次のポイントを気を付けしましょう。
肥料過多を防ぐ
多肥になることでうどんこ病の発生が助長されてしまいます。特に窒素成分が多くなると葉が生い茂ってしまい菌が好む環境になるので注意しましょう。
風通しをよくする
通気性が悪いとうどんこ病の菌にとって好ましい環境となります。生育に合わせて枝や葉を剪定して風通しを良くしてください。
乾燥状態にならないようにする
うどんこ病の菌は乾燥状態を好むのでかん水などをしっかりと行いましょう。通路などにもかん水することで適度に湿度が保たれてさらに効果的です。
予防効果のある薬剤を散布する
予防効果のある薬剤を散布するのが最も効果的な方法です。その際は、葉の表面だけでなく葉裏にもしっかりと散布するようにしてください。
発生してしまった
うどんこ病発生時の対処には、次の2つの方法が考えられます。被害が拡大しないように、早めに対処しましょう。
発症した葉を取り除く
他の株に広がるのを防ぐために取り除いた葉は、離れた場所に処理しましょう。
治療効果のある薬剤散布をする
発症したのが1株であっても既に他の株にうどんこ病の菌が寄生していることが考えられるので、症状を発見したら全体に薬剤を散布するようにしましょう。
薬剤について
ローテーション防除で抵抗性を回避
うどんこ病は、病害の中でも特に薬剤耐性が発生しやすいと考えられています。薬剤散布をする際は同一系統の薬剤を使用し続けるのではなく、「RACコード」の異なる薬剤を使用したローテーション防除を行うようにしましょう。
おすすめの薬剤5選
うどんこ病に効果のある薬剤は、予防効果のあるもの、治療効果のあるもの、予防・治療兼用の3種類に分けることができます。
治療 有機JAS |
予防 総合殺菌剤 |
予防 即効性&残効性 |
予防&治療 簡単液作り |
予防&治療 浸透力 |
カリグリーン
うどんこ病などへの治療効果と同時に植物の栄養にもなる植物保健薬として開発された薬剤です。作物の健やかな成長をサポートできます。
環境にやさしい成分で、有機JASにも適合しています。ミツバチ、蚕、天敵に対して影響が小さく、有機栽培を行っている農家さんも使えます。
本剤の作用性から、病原菌に耐性がつきにくくなっています。ローテーション散布をしなくてもよいため、管理が楽です。
適用表(うどんこ病のみ)
作物名 | 適用 病害名 |
希釈倍数 (倍) |
使用液量 | 使用時期 | 本剤の 使用回数 |
使用方法 | 炭酸水素 カリウムを 含む農薬 の総使用 回数 |
果樹類 (ブルーベリーを除く) |
うどんこ病 | 800 | 200~700L/10a | 収穫前日 まで |
― | 散布 | ― |
野菜類 (トマト、ミニトマトを除く) |
800~1000 | 100~300L/10a | |||||
トマト ミニトマト |
800~1000 |
ダコニール1000
野菜・果樹・草花などに使える総合殺菌剤。うどんこ病や炭そ病、斑点病など広範囲の病害に効果を発揮し、農薬の統一で管理が楽に。
水中分散性と懸濁性に優れているので、水と混ぜて攪拌するだけで誰でも簡単に安定した散布液を作れます。
微粒子の有効成分が植物に均一に付着するので、薬剤の無駄が少ないです。また、薬剤による汚れが少ないという特徴もあり、作物の品質も損ないません。
適用表(うどんこ病のみ)
作物名 | 病害名 | 希釈倍率 (倍) |
使用液量 /使用量 |
使用時期 | 使用回数 | 使用方法 |
かぼちゃ | うどんこ病 | 1000 | 100~300L/10a | 収穫7日前まで | 3回以内 TPN:3回以内 |
散布 |
きゅうり | 1000 | 100~300L/10a | 収穫前日まで | 12回以内 TPN:14回以内(土壌灌注は2回以内、散布、常温煙霧、くん煙及びエアゾル剤の噴射は合計12回以内) |
||
なす | 1000 | 100~300L/10a | 収穫前日まで | 4回以内 TPN:4回以内 |
||
ピーマン | 1000 | 100~300L/10a | 収穫前日まで | 3回以内 TPN:3回以内 |
||
トマト | 1000 | 100~300L/10a | 収穫前日まで | 4回以内 TPN:6回以内(土壌灌注は2回以内、散布、常温煙霧、くん煙及びエアゾル剤の噴射は合計4回以内) |
トップジンM水和剤
速効性と残効性を有し、すばらしい効果が長続きします。
低濃度で高い効果があるので、経済的です。
強い浸透力があり、植物体に侵入している病原菌を死滅させることで、収量や品質の低下を防げます。
広範囲の作物病害に基幹防除剤として威力を発揮します。ほとんどの殺虫剤・殺ダニ剤と混用できます。病害と害虫を同時に防除できるので、効率化につながります。
適用表(うどんこ病のみ)
作物名 | 適用病害 | 希釈倍数/使用量 | 散布液量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 |
きゅうり | うどんこ病 | 1500~2000倍 | 100~300L/10a | 収穫前日まで | 5回以内 | 散布 |
ズッキーニ | 1500倍 | 100~300L/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | ||
いちご | 1500倍 | 100~300L/10a | 収穫開始21日前まで | 3回以内 | ||
なし | 1000~2000倍 | 200~700L/10a | 収穫前日まで | 6回以内 | ||
りんご | 1000~2000倍 | 200~700L/10a | 収穫前日まで | 6回以内 | ||
もも | 1000倍 | 200~700L/10a | 収穫前日まで | 6回以内 | ||
ぶどう | 1000~2000倍 | 200~700L/10a | 収穫45日前まで | 1回 | ||
かき | 1000~1500倍 | 200~700L/10a | 収穫前日まで | 6回以内 |
トリフミン水和剤
病斑の拡大阻止力や胞子形成阻止力を持ち、低濃度でも予防と治療の両方で優れた効果を発揮し、コスパが良いです。
浸達性に優れるので、散布後に降雨があっても効果にほとんど影響はありません。散布回数が減り、省力化できます。
人畜・水産動植物・ミツバチなどへの毒性が低いので薬害の心配が少ないです。
適用表(うどんこ病のみ)
作物名 | 適用病害 | 希釈倍数/使用量 | 散布液量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 |
きゅうり | うどんこ病 | 3000~5000倍 | 100~300L/10a | 収穫前日まで | 5回以内 | 散布 |
ピーマン | 3000~5000倍 | 100~300L/10a | 収穫前日まで | 5回以内 | ||
いちご | 3000~5000倍 | 100~300L/10a | 収穫前日まで | 5回以内 | ||
なし | 2000倍 | 200~700L/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | ||
りんご | 2000~3000倍 | 200~700L/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | ||
もも | 1500~2000倍 | 200~700L/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | ||
ぶどう | 2000~3000倍 | 200~700L/10a | 収穫7日前まで | 3回以内 | ||
かき | 2000~3000倍 | 200~700L/10a | 収穫前日まで | 3回以内 |
サプロール乳剤
病気の予防効果だけでなく葉の中に侵入した病原菌を退治するといった治療効果も兼ね備えている殺菌剤と、一石二鳥でコスパが良いです。
乳剤のため計量がしやすく、誰でも簡単にムラのない散布液が作れます。
作物に対する汚れが少ないので、品質も損ないません。
適用表(うどんこ病のみ)
作物名 | 適用 病害虫名 |
希釈倍数 | 使用液量 | 使用時期 | 本剤の 使用回数 |
使用方法 | トリホリン を含む 農薬の総 使用回数 |
いちご | うどんこ病 | 2000倍 | 100-300L/10a | 収穫前日まで | 5回以内 | 散布 | 5回以内 |
メロン | 6回以内 | 6回以内 | |||||
きゅうり | 1000- 2000倍 |
5回以内 | 5回以内 | ||||
なす | |||||||
ピーマン | 1000倍 | 3回以内 | 3回以内 |
まとめ
薬剤 |
特長 |
使用方法 |
うどんこ病 |
商品詳細はこちら |
野菜・果樹・草花など |
希釈倍数: 散布量: |
キュウリ・メロン カボチャ・トマト・ナス |
商品詳細はこちら |
即効性と残効性に優れ、 |
希釈倍数: 散布量: |
ウリ類・ズッキーニ イチゴ・あけび・なし 柿 |
商品詳細はこちら |
人畜・水産動植物・ |
希釈倍数: 散布量: |
リンゴ・なし・柿 ブドウ・もも・イチゴ スイカ・メロン きゅうり・ピーマン カボチャ・ウリ ナス麦・オクラ |
商品詳細はこちら |
葉の中に侵入した |
希釈倍数: 散布量: |
ばら・メロン キュウリ・ナス さやえんどう・イチゴ ピーマン・かき |
商品詳細はこちら |
最新のマイクロカプセル |
希釈倍数: 散布量: |
麦・野菜・トマト ホップ・リンゴ・花卉 |
この記事ではうどんこ病の生態や予防のための対策、効果のある薬剤を紹介しました。うどんこ病は、発生しないように気を付けていてもいつのまにか症状が出ていることがあるので、見つけ次第すぐに対策を取ることをおすすめします。
コチラもお読みください

農業のためになる情報をお届け!ネット通販プラスワイズのマスコット「わいずニャン」が日本全国の農業のお悩みを解決します。「農業の“たのしい”をカタチにする」をテーマに、便利なアイデア商品情報もお届け。