落ち葉や野菜くずなどで、自家製の堆肥を作ったことはありますか?ホームセンターなどで販売もしていますが、落ち葉などを使って自家製の落ち葉堆肥を作ることもできます。簡単にお手ごろな堆肥を作ってみましょう。
おすすめの自家製堆肥グッズはこちら≫
- 目次 -
堆肥とは
堆肥は落ち葉や枯れ草などの植物や、鶏糞や牛糞といった家畜のふんなどの有機物を微生物の力で発酵させた土壌改良材です。肥料と混同されていることもありますが、基本的に土壌の状態をよくするための資材なので肥料とは用途が異なります。
ふかふかの土を作るニャン!
堆肥の種類
堆肥は大きく分けると植物性と動物性の2種類がありそれぞれ効果や使い方、作り方も違ってきます。ここでは堆肥の中でも代表的ともいえる植物性堆肥と動物性堆肥の違いについて説明します。
植物性堆肥
植物性堆肥は、落ち葉やわらなど植物性の有機物を使用して作られた堆肥です。販売されているものでは、わら堆肥やバーク堆肥といった商品が植物性にあたります。肥料成分は少ないですが炭素を多く含むので土壌改良効果が高く、通気性や保水性を高めたり土を柔らかくしたいときに適した堆肥です。
腐葉土
落ち葉を発酵させて作る堆肥です。原料に使用する植物にもよりますが、窒素が多いと言われています。自作することも簡単な堆肥です。
ワラ堆肥
稲のワラを使用するため、ケイ酸が多いのが特長です。ワラ堆肥はたくさんのワラを積み上げて高温にすることで発酵させます。
バーク堆肥
樹の皮を発酵させたもので、炭素が多い資材です。他の堆肥に比べて軽いため、通気性と保水性に優れています。
動物性堆肥
動物性堆肥は、家畜のふん尿などを堆肥化させたもので植物性の堆肥と比べて窒素、リン酸、カリといった肥料となる3大要素を多く含んでいるというのが特長です。動物性の堆肥は土壌改良としての目的以外にも肥料としても使われることがあります。また、家畜の種類によっても含まれる栄養成分に差があるので、効果や持続性にも違いが出てきます。
牛ふん堆肥
炭素を多く含んでいるので動物性堆肥の中では土壌改良効果が高いのが特長です。肥料成分は豚や鶏などの家畜と比べると少なく、植え付け前の元肥などゆっくりと長く効かせたいときに使用します。
豚ぷん堆肥
窒素、リン酸、カリなどの肥料成分が多く含まれているのが特長です。
鶏ふん堆肥
豚ぷん堆肥と比べて窒素はやや低めですが、リン酸やカリなどが豊富に含まれています。たんぱく質が多く含まれているので、土壌改良効果はほとんどないと考えていいでしょう。
土壌改良には牛ふん堆肥がおすすめニャン!
堆肥の役割
堆肥には「土壌改良効果」と「肥料効果」2つの役割を持っています。ここでは、堆肥が具体的にどのような働きをしているのかを解説します。
畑に堆肥を施用することで土壌に隙間ができてふかふかで柔らかい土を作ることができます。さらに、その隙間に水分や肥料成分が保持されることで健全な作物を育てることが可能になります。
肥料効果
動物性のものなどは肥料成分が多く含まれているので肥料効果も期待できます。しかし、堆肥のみでは肥料成分が十分とは言えないので化学肥料などと併用することをおすすめします。
堆肥は「土壌の物理性・生物性・化学性を整える土壌改良剤」です。言い換えると、「ふかふかで微生物が多く、保肥力を持った土(植物の成長に適した土)を作る資材」です。化学肥料は早く効果を発揮することから、とても便利なものですが、土を固くする性質を持っています。堆肥をうまく活用して、良い土を作りましょう!
堆肥を自作してみよう!
堆肥には動物性と植物性がありますが、動物性堆肥を作るには家畜のふんが必要になるので畜産農家を営まれている場合などを除いて材料を手に入れるのは困難かと思います。そのため堆肥作りにチャレンジしたいという方には、身近な材料で作れる植物性の「落ち葉堆肥(腐葉土)」がおすすめです。落ち葉堆肥に必要な材料やアイテムをご紹介していきたいと思います。
作ってみるニャン!
用意するもの
- 堆肥枠
- ブルーシート
- スコップ
- 発酵促進剤
堆肥枠
家庭菜園などでも使いやすい!【ポリエチレン製 堆肥枠】
容量が200Lの堆肥枠です。こちらは堆肥作りには欠かせないアイテムで、家庭菜園などでも使いやすいサイズになっています。
【使用方法】
締め具としてナットとボルトが付属しているので固定して使用してください。
紫外線による劣化が少ない!【アルミ製 堆肥枠】
ポリエチレン製では耐久性が不安という方には、紫外線による劣化が少ないアルミ製の堆肥枠がおすすめです。120×120とサイズも大きめで2段重ねも可能になっているので本格的な堆肥作りが行えます。
【使用方法】
取手を外側に向けてパイプに棒を通して組み立てます。
スコップ
サビに強いステンレス鋼のスコップ 【らく堀くん】
堆肥作りでは混ぜたり掘り返したりする作業があるので、スコップも用意しておくと便利です。
「らく掘くん」は、強靭でサビに強いステンレス鋼を使用したスコップでハンドルがウェーブ状になっているので作業がしやすいのが特長です。
女性におススメ小さめサイズ 【リス印 剣型 スコップ】
スチール製の剣型スコップです。小さめサイズなので女性でも扱いやすいのが特徴です。
発酵促進剤
フルボ酸と米ぬか配合 【花咲じいさん】
「花咲じいさん」は、野菜や果樹の元肥などに使用するペレット状の土壌改良材です。腐植促進効果のあるフルボ酸と米ぬかが配合されているので堆肥作りの際の発酵促進剤としても使用することができます。
必須微量要素を含む 【バイオマイスター】
「バイオマスター」は、植物の生育に必要な主要要素である「窒素、リン酸、カリ、カルシウム、マグネシウム、硫黄」の他に鉄やマンガン、ホウ素などの必須微量要素を含んでいます。
培養土作りや元肥としてはもちろん、堆肥作りの発酵促進剤としても使用することができます。
落ち葉堆肥(腐葉土)の作り方
STEP 1
落ち葉を集める
12月頃に行うのがおすすめです。集めた落ち葉が濡れている場合は乾燥するまで置いておきます。
STEP 2
堆肥枠に投入
ある程度乾燥したら、用意した堆肥枠に落ち葉を投入していきます。後から落ち葉を足さなくて済むように十分な量を入れておきましょう。
STEP 3
堆肥枠に水を入れる
握ったり踏みつぶした際にじんわりと水が染み出す程度にして、入れすぎないのがポイント!
STEP 4
踏み固める
堆肥枠の1/4程度になるまで足で落ち葉を踏み固めていきます。
STEP 5
発酵促進剤を投入
まんべんなく混ぜ込みましょう。
STEP 6
土を敷き詰める
落ち葉が見えなくなる程度まで!
STEP 7
繰り返し
6までの作業を堆肥枠がいっぱいになるまで繰り返します。
STEP 8
ブルーシートでフタをする
熟成するのを待ちましょう。
STEP 9
切り返し
混ぜる作業を切り返しといいます。1~2ヶ月経過で1回目の切り返し、そこからは1週間ごとに行いましょう。
STEP 10
完成
半年から1年ほどで完成です!
切り返しのポイント!
落ち葉堆肥作りは、そのまま放置して完成というわけではありません。発酵を促すには酸素が必要になるので最初の作業から1~2ヶ月経過したタイミングで堆肥枠に投入した落ち葉、土、発酵促進剤をしっかりと混ぜる作業を行ってください。これを「切り返し」と言います。
最初の切り返し完了後は、1週間に一度のペースで切り返しを行うのが望ましいとされています。また、その際に発酵具合や乾燥していないかを確認して必要であれば発酵促進剤や水分を追加してください。
堆肥の熟成具合の見分け方
堆肥のにおいをかいで、堆肥の発酵具合を確かめましょう。
刺激臭や木の香り:未熟な状態
甘酸っぱい香り:発酵途中
土の香り:完熟堆肥
嫌なにおい:腐敗している可能性も
半年~1年ほどで完成!
堆肥が熟成するには半年~1年ほどの期間が必要とされています。この期間は目安なので、早ければ3カ月程度で完成する場合もあるため、時々堆肥の状態を確認して熟成具合をチェックして下さい。落ち葉の原型がなくなり、土の香りがしたときが完成の合図になります。
まとめ
商品 |
特徴 |
---|---|
商品詳細はこちら |
ポリエチレン製の |
商品詳細はこちら |
劣化が少ない |
商品詳細はこちら |
ハンドルがウェーブ状で |
商品詳細はこちら |
小さめサイズが |
この記事では、堆肥の基礎知識や重要性をはじめ堆肥の作り方をご紹介しました。植物性堆肥の中でも材料が手に入りやすく費用も安く抑えることができる「落ち葉堆肥」は初めて自家製堆肥を作る方におすすめです。是非、身近な材料を活かして堆肥作りにチャレンジしてみて下さい。
コチラもお読みください
農業のためになる情報をお届け!ネット通販プラスワイズのマスコット「わいずニャン」が日本全国の農業のお悩みを解決します。「農業の“たのしい”をカタチにする」をテーマに、便利なアイデア商品情報もお届け。