誘引・結束・棚づくりをラクラクに!園芸用万能輪ゴム「ゴムスビー」とは
園芸やガーデニング、農業で地味に大変なのが、誘引や結束、棚づくりなどのヒモを結ぶ作業です。数が増えるほど「簡単にパッとできないかなあ」と小さなモヤモヤが湧いてきます。中腰での作業は腰痛の原因にも!そんなお悩みを解決してくれる便利アイテム「園芸用万能輪ゴム ゴムスビー」はご存知でしょうか。
引っ掛けて使うだけのゴムスビーは簡単な使い方が魅力です。屋外でも安心の耐久性を兼ね備えた、かゆいところに手が届く便利グッズ「ゴムスビー」を特徴から使い方まで丁寧にご紹介します。
ゴムスビーの商品ページはこちら≫
- 目次 -
誘引・結束・棚づくりは手間で大変…。
野菜や花の誘引って一つ一つ結んでいくから、地味に大変なんだよね。
数が増えるほど大変になるニャン。
誘引や結束、棚づくりには、どうしても小さなモヤモヤが尽きません。
モヤモヤ① 結び目を作るのが面倒
一般的に誘引や結束、棚づくりにはヒモやワイヤーを使用しますが、一つ一つ結んで固定するのは手間ですし、数が増えるほど時間がかかってしまいます。
モヤモヤ② 結び目が解けてしまう
屋外ではどうしても雨風にさらされるため、せっかく誘引したのにヒモが解けている!なんてことも。棚のヒモが解けて作物の上に崩れてしまっては大変です。
モヤモヤ③ 腰痛につながる可能性も
ヒモやワイヤーを結ぶ作業は、かがんだ姿勢で行うことが多いため、長時間の作業になると腰痛の原因になる可能性があります。
そうそう、腰も痛くなるわ。
そんな時に「ゴムスビー」!
そんなモヤモヤを解決してくれるのが「ゴムスビー」だニャン!
簡単で使いやすいのが特徴だニャン!
なにそれ!知らない!
ゴムスビーはサカタのタネが販売している商品で、輪ゴムのような園芸用の結束道具です。使いやすく耐久性にも優れたゴムスビーの特徴をご紹介します。
特徴① なんといっても「使いやすい!」
ゴムスビーは「のばして・巻いて・引っ掛ける」だけ!ヒモやワイヤーで結ぶよりも、はるかに簡単に誘引や結束をすることができます。矢印のような形をしている「ひっかけ部分」は約2cm。ひっかけ部分が大きいことでひっかけやすい上に、取れにくいのが魅力です!
特徴② 使いやすいから「時短に!」
使いやすく簡単に結束することができるため、ヒモやワイヤーで結ぶよりも作業時間が短縮されます!作業時間が短縮されれば、腰痛の原因となる中腰時間も短縮に!
特徴③ 屋外で使えるように「耐久性もOK!」
でも、輪ゴムでしょ?外で使ってちぎれたりしないか心配。
心配いらないニャン!ゴムスビーは耐久性にも優れているんだニャン!
ゴムスビーには合成ゴムであるエチレンプロピレンゴム(EPゴム)という材質が用いられています。これは子ども用の遊具や屋外のゴム電線にも用いられているものです。エチレンプロピレンゴムを使ったゴムスビーは、耐候性・耐熱老化性・耐水性に優れているので、2~3年は屋外で使用することができます!
特徴④ 連結して「太いものの結束にも!」
ゴムスビーを連結して使うこともできるので、太いものでもワンタッチで簡単に束ねることができます。
使いやすくて耐久性に優れているのがゴムスビーの魅力だニャン!
ただの輪ゴムじゃないのね。2、3年使えるなんてすごいわ!
ゴムスビーの口コミ
実際にゴムスビーを使った人の口コミをご紹介します!
嬉しい声がたくさん届いているニャン!
とっても良さそうね!
簡単に使える!ゴムスビーの使い方
作物の誘引や栽培棚づくりでの使用方法について説明します。
作物の誘引
使用方法
1. 支柱を立てます。
2. 植物の茎を支柱に沿わせます。
3. ゴムスビーで植物の茎と支柱を止めます。
注意点
・植物の茎は、支柱に沿わせて、まっすぐ誘引しましょう。
・ゴムスビーは、植物の茎に食い込みすぎないように、基本的に一重にして、
二重にはしないようにしましょう。
ゴムスビーを使うことによって、手軽に誘引でき、植物への負担が少なく、結び目が緩みにくくなります。
棚づくり
使用方法
1. 支柱を立てます。
2. 横棒を渡します。
3. ゴムスビーで支柱と横棒を巻き付けます。
注意点
・支柱は風で倒れないようにしっかりと固定しましょう。
・支柱・横棒が細い場合はゴムスビーを2~3重にして巻き付けましょう。
・より頑丈にしたい場合はゴムスビーを一箇所に複数個使うようにしましょう。
棚づくりにゴムスビーを使うことで、 作業効率がアップし、緩みにくくなる上、外す時もヒモをほどくよりも手間がなく簡単に外すことができます。
ネット張り
ゴムスビーはネット張りにも使用することができます。
使用方法
ゴムスビーで支柱などにネットを固定します。
注意点
棚づくり同様、支柱などが細い場合はゴムスビーを2~3重にして巻き付けましょう。
結束
ゴムスビーは、誘引や棚づくり以外にも、支柱などの生産資材を保管する際に束ねたり、植物の移植や苗木にも使うことができます。また、使い切れずに余った肥料袋の口をしめるのに使うことができます。
使用方法
束ねたいものをゴムスビーで巻き付けます。
注意点
・太いものや大きいものを束ねる時、移植・苗木で使用する際は、ゴムスビーを連結させて使いましょう。
・細いもの・小さいものを束ねる時はゴムスビーを2~3重にしましょう。
他にも使い方いろいろ
いろんな使い方ができそうね!
でも農家さんじゃないから余らないかしら…。
心配いらないニャン!
配線やコードの整理など、日常生活でも活用することができるニャン。
農業や園芸、ガーデニングから日常生活まで、アイデア次第で色んな使い方ができるニャン!
コードの整理にもいいのね!
結束コードとかを使っていたけれど、切らないと解けなかったわ。
ゴムスビーなら繰り返し簡単にまとめられて良さようね!
繰り返し使えるゴムスビー!
ゴムスビーに耐久性があるから繰り返し使えそうね。
そうだニャ!
再利用するとゴミが減るからエコだニャ!
ゴムスビーは耐久性があるので、長く使用することができます。長く使えるように、長期間保管する際は、高温になる場所での保管は避け、日光に触れないように密閉袋または箱で保管しましょう!劣化したり切れたりしたら新しいゴムスビーを使ってくださいね!
商品詳細
ここまで紹介してきた「ゴムスビー」の商品詳細は以下の通りです。
使用時の注意点
・耐用年数は約2~3年ですが、使用している環境・状況によって年数は異なります。
・ご使用に際しては出来るだけ300%以下の伸びで使用してください。
まとめ
商品 | 特徴 |
---|---|
のばして・巻いて・引っ掛ける 500g (約250個入) / 1箱 |
園芸やガーデニング、農業で地味に大変なのが誘引・結束・棚づくりなどのヒモを結ぶ作業。ゴムスビーは「のばして・巻いて・引っ掛ける」だけでこれらの作業が完了します。余ったゴムスビーは日常生活でも活用できるので使い道に困らない便利アイテム!少しでも誘引・結束・棚づくりを簡単にしたいな、腰痛が気になるなという方は使ってみて間違いなしの商品です!
こちらもお読みください

農業のためになる情報をお届け!ネット通販プラスワイズのマスコット「わいずニャン」が日本全国の農業のお悩みを解決します。「農業の“たのしい”をカタチにする」をテーマに、便利なアイデア商品情報もお届け。