【初心者にも】家庭菜園でジャガイモ栽培!種芋の作り方から収穫までを詳しく解説!
今回は家庭菜園でのジャガイモ栽培について、詳しくご紹介します。
まずは品種選びから。様々な品種のあるジャガイモは、色や食味がさまざまです。スーパーでは買うことのできない品種を育ててみませんか。育てるジャガイモを選んだら、育て方を見ていきましょう。
いい種芋の選び方や、ジャガイモを大きく育てるにはなど、気になるポイントも詳しくご紹介します。「家庭菜園でのおすすめの商品」までご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!
ジャガイモ栽培におすすめの商品はこちら≫
家庭菜園におすすめのジャガイモ
品種 | 特徴 | おすすめ料理 | 種芋の購入はこちらから |
![]() |
ホクホクで甘い 荷崩れしやすい |
じゃがバター フライドポテト |
|
![]() |
ホクホクで甘い 男爵薯より荷崩れしやすい |
ポテトサラダ 粉ふきいも |
|
![]() |
ホクホクで甘い 荷崩れしにくい 長期保存可能 |
カレー シチュー |
|
![]() |
ややしっとり 紫色 食べごたえあり |
サラダ コロッケ |
|
![]() |
しっとなめらか 荷崩れににくい |
肉じゃが カレー |
|
![]() |
しっとりとホクホクの中間 家庭菜園中級者向け |
煮物 マッシュする料理 |
|
ホクホクで甘い 荷崩れにしやすい 保存期間短め |
コロッケ マッシュポテト |
- 目次 -
家庭菜園でジャガイモ栽培!
ジャガイモ栽培はそれほど難しくないので、家庭菜園でもぜひ挑戦していただきたい作物です。1年を通して使うことができるジャガイモは、家庭菜園で栽培できたら家計の助けにもなりますよ。
品種にもよりますが、ジャガイモ栽培には春作と秋作があり、1年で2回の栽培期間があります。春作は3月ごろ植え付けて6月に収穫、秋作は8月ごろ植え付けて11月に収穫するイメージです。
新じゃがといえば6月頃だから、秋にも作れるなんて知らなかったわ!
秋作に挑戦してみようかしら。
ジャガイモはいろんな品種があるニャン!
春作しかできない品種があるから要チェックだニャン!
ジャガイモの品種を見てみよう!
さっそくジャガイモの品種を見てみるニャン!
ジャガイモといえばしっとり系とかホクホク系があるよね。
ジャガイモの有名な違いは「ホクホク系・しっとり系」や「煮崩れしやすさ」ではないでしょうか。ホクホクしたジャガイモは煮崩れやすいイメージですね。しかし最近で、ホクホク系なのに煮崩れしにくいジャガイモも開発されています。他にはカラフルなジャガイモなども。家庭菜園で栽培してみたい品種はありますか?有名な品種をいくつかご紹介します。
ホクホク系・煮崩れしやすい
男爵薯(だんしゃくいも)
「男爵薯」はもっとも有名なジャガイモ品種のひとつです。ホクホクと甘い男爵薯は、明治時代から日本で食べられ続けています。
果肉は白色で、煮崩れしやすいのが特徴です。そのため、コロッケやポテトサラダ、マッシュポテトに向いています。
食味:ホクホクで甘い
おすすめの調理方法:じゃがバター、フライドポテト、ベイクドポテト、ポテトサラダ、コロッケ、マッシュポテト
きたあかり
「きたあかり」は皮や果肉にカロテンを含み、色は黄色です。カロテンとは「免疫機能の保持」や「老化の防止」をしてくれる、抗酸化物質。ビタミンCも多いのが特徴です。
また、男爵薯よりも少し煮崩れしやすく、皮を剥かずに蒸したり、つぶしたりして使う調理方法がおすすめ!ホクホクで男爵薯より甘味が強いので、じゃがバターに向いています。
食味:ホクホクで甘い
おすすめの調理方法:ポテトサラダ、粉ふきいも、じゃがバター、コロッケ、マッシュポテト、ビシソワーズ
どちらも知っているわ!春作の品種なのね!
しっとり系・煮崩れしにくい
とうや
「とうや」は淡い黄色をしています。きたあかりよりは少ないですが、ビタミンCを含むジャガイモです。しっとりとなめらかな食感で、煮崩れしにくいのでカレーや肉じゃがなどの煮物にピッタリ!
春植えと秋植えの両方ができ、実が大きくなるのも早いため、家庭菜園でも十分に収穫を楽しむことができる品種です。
食味:しっとなめらか
おすすめの調理方法:肉じゃが、カレー、サラダ、クラムチャウダー
北海道の洞爺湖が名前の由来だニャン!
中間・中間の万能型
普賢丸(ふげんまる)
「普賢丸」の食感はしっとりとホクホクの中間で、煮崩れやすさも中間ほど!春植えと秋植えのどちらでも栽培できますが、栽培に少しコツが必要です。家庭菜園に慣れてきたら挑戦してみましょう。
煮物にも、つぶして使う料理にも向いているので、ジャガイモ料理で失敗なしのお母さんに心強い、万能なジャガイモです!
食味:しっとりとホクホクの中間
おすすめの調理方法:煮物にも、つぶして使う料理にも
煮物にも使えてマッシュもできる!ステキ!
ホクホクなのに煮崩れしにくい
十勝こがね
「十勝こがね」はホクホクなのに煮崩れしにくいジャガイモです。ホクホクのジャガイモ好きにはたまらない品種ではないでしょうか。「こがね」という名前の通り、楕円形で淡い黄色をしています。
休眠期間が長いので、芽が生えにくく、長期貯蔵が可能なジャガイモとして有名です。風通しがよく暗いところで保管すれば、貯蔵期間はなんと2ヶ月!
食味:ホクホクで甘い
おすすめの料理方法:カレー、シチュー、マッシュポテト、サラダ
ジャガイモの貯蔵できる期間は、品種によって違うのをご存知ですか?栽培では休眠期間とも言いますが、芽が生えてくるまでの期間が品種によって異なるのです。
芽が生えてくるまで時間のかかるものは貯蔵性が「長く」、芽がすぐに生えてくるものを貯蔵性が「短い」と言います。
ジャガイモの芽には食中毒を起こす「ソラニン」が含まれています。
芽が生えたジャガイモは食べないようにしましょう。
貯蔵期間の長いジャガイモは、収穫してからも長持ちニャン!
カラフルなジャガイモ
アンデス赤
変わり種のジャガイモを作ってみたい方に「アンデス」はいかがでしょうか。皮がさつま芋のような赤色、果肉が黄色のジャガイモです。ホクホクで煮崩れしやすいので、コロッケやサラダに向いています。
春植え、秋植えの両方ができる品種で、たくさん収穫できるので、家庭菜園にもピッタリ!貯蔵期間は短いので、早めに使い切るようにしましょう。
食味:ホクホクで甘い
おすすめの料理方法:コロッケ、マッシュポテト、サラダ
ノーザンルビー
しっとりタイプで変わり種のジャガイモと言ったら「ノーザンルビー」。皮も実も紫色のジャガイモです。加熱すると色が少しだけ抜けてピンク色になります。
紫色の正体はアントシアニンというポリフェノール。ブルーベリーにも含まれる抗酸化物質です。形は小判形で縦長。実の数はそれほど多くありませんが、一個一個のサイズが大きいので、食べごたえがありますよ。
食味:ややしっとり
おすすめの料理方法:サラダ、コロッケ、スープ、ニョッキ、フライ
カラフルなジャガイモはぜひ作ってみたいわ!
白や黄色のジャガイモと一緒に作ってみようかしら。
品種まとめ
品種 | 食味 | 貯蔵性 | |
---|---|---|---|
春作 | 男爵薯 | ホクホクで甘い | やや長い |
きたあかり | ホクホクで甘い | 中間 | |
十勝こがね | ホクホクで甘い | 長い | |
ノーザンルビー | ややしっとり | やや長い | |
秋作 | とうや | しっとなめらか | 中間 |
普賢丸 | しっとりとホクホクの 中間 |
短い | |
アンデス赤 | ホクホクで甘い | 短い |
プラスワイズでは他のジャガイモ品種の種芋も販売しているニャン!
ジャガイモの栽培時期
ジャガイモは中間地・暖地では、1年で2回栽培できる作物です。品種によって栽培できる時期が異なるので、確認してから栽培しましょう!
秋作は種芋(種イモ)が腐りやすかったり、寒いと育ちが悪かったりと、春作に比べて栽培が少し難しいです。家庭菜園初心者は春作がおすすめ!慣れてきたら秋作にも挑戦しましょう。ジャガイモの栽培適温は次のとおりです。
・発芽適温:15-20℃
・生育適温:15-20℃
ジャガイモの栽培方法
ジャガイモの栽培方法を見ていくニャン!
準備するもの
・種芋
・草木灰やシリカ(種芋の切り口に使用)
・石灰(使用しすぎに注意)
・肥料
肥料はジャガイモ専用肥料がおすすめです。
栽培手順
それでは栽培方法を見ていきましょう!栽培手順は次の通りです。
2. 芽出し(浴光催芽)
3. 土づくり
4. イモ切り(種芋を切る)
5. 植え付け
6. 芽かき
7. 追肥・土寄せ(1回目)
8. 追肥・土寄せ(2回目)
9. 花摘み
10. 収穫
11. 保存方法
1. 種芋の準備
種芋を植え付けの2〜3週間前に購入しましょう!食用のジャガイモは病気を発生する可能性があります。種芋用のジャガイモはきちんと検査を受けているので、栽培には種芋を使用します。
苗と同じように、元気な良い種芋があるのをご存知ですか?次のような特徴の種芋を購入しましょう。
おすすめのジャガイモ品種一覧
品種 | 特徴 | おすすめ料理 | 種芋の購入はこちらから |
![]() |
ホクホクで甘い 荷崩れしやすい |
じゃがバター フライドポテト |
|
![]() |
ホクホクで甘い 男爵薯より荷崩れしやすい |
ポテトサラダ 粉ふきいも |
|
![]() |
ホクホクで甘い 荷崩れしにくい 長期保存可能 |
カレー シチュー |
|
![]() |
ややしっとり 紫色 食べごたえあり |
サラダ コロッケ |
|
![]() |
しっとなめらか 荷崩れににくい |
肉じゃが カレー |
|
![]() |
しっとりとホクホクの中間 家庭菜園中級者向け |
煮物 マッシュする料理 |
|
ホクホクで甘い 荷崩れにしやすい 保存期間短め |
コロッケ マッシュポテト |
こんな種芋を選びましょう!
・皮にハリがある
・すでに芽がいくつか出ている
・複数の場所から芽が出ている
2. 芽出し(浴光催芽)
種芋は光にあてて「芽出し(浴光催芽)」という作業を行います。休眠状態にある種芋に、朝だよ!と教えてあげるイメージです。濡れると腐ってしまうので、雨に当たらない、ほどよく暖かい場所に並べておきましょう。
暗いと芽が徒長(白っぽく弱々しい状態)したり、光が強すぎると芽が熱くなってヤケドしてしまうので、光量もほどよい場所においてくださいね。すぐに芽が出てくる品種もあれば3週間ほどかかる品種もあり、さまざまです。複数の場所から芽が出てきたら芽出し完了!
芽出しにかかる時間を考えて、栽培の計画を立てるニャン!
3週間もかかるジャガイモもあるのね。
しっかり確認するわ!
3. 土づくり
土づくりは植え付けの3週間ほど前に開始します。ジャガイモが育ちやすい環境を整えてあげましょう!耕す深さは30cmが目安です。
①堆肥をまいて耕す
堆肥は土をふかふかにするための資材です。ジャガイモは痩せた土でも育つ作物ですが、あまりにも硬く詰まった土壌の場合は堆肥を使用しましょう。植え付けの2−3週間前にまいて耕します。
②石灰をまいて耕す
家庭菜園には苦土石灰や有機石灰がおすすめ。植え付けの2週間前に「1㎡ あたり50〜100g」を目安に施用します。後ほど説明しますが、石灰を使用し過ぎると「そうか病」にかかりやすくなるので、施用量は少なめが安心です。
③元肥をまいて耕す
先ほども説明したように、ジャガイモは痩せた土でも育ちます。初期の生育をよくしたい場合は施用しましょう。
④畝立て
ジャガイモは水はけのいい土を好みます。畝を作りましょう。幅は60cmほど、高さは15cmほどが目安です。
ジャガイモはサラサラな土が好きだニャン!
初心者おすすめ!ポテトバッグ
カルビーポテトとプロトリーフが共同開発したジャガイモ栽培用バッグ。適した土が調合済みで、植えて水やりするだけで簡単に育てられます。
プランター不要で、どこでも栽培できる!
4. イモ切り(種芋を切る)
春作で使う種芋は切って使用します。芽の数が均等になるように切りましょう。種芋には頂芽部といって、成長力の強い芽が集中して出ている部分があります。頂芽部の芽がすべての片に入るようにしましょう。種芋の切り口には、防腐効果のある「草木灰やシリカ」をしっかりかけて乾かします。
種芋の切るサイズですが、60g以上ある種芋は1片が30〜40gほどになるように切ります。種芋が60g以下の小さい種芋は、そのまま植え付けて大丈夫です!
秋作は種芋が腐りやすいから切らずに植えるニャン!
春作の種芋はなんで切って使うの?
種芋は60gより大きいと、どれだけ大きくても獲れるジャガイモの量が変わらないニャン!
切って数を増やした方が、たくさん収穫できるニャン!
なるほど!そうだったのね!
腐敗防止におすすめ!じゃがいもシリカ
「じゃがいもシリカ」は厳選した鹿児島産ゼオライトを100%利用した根圏環境活力天然鉱物資材。
腐敗防止以外にもジャガイモの成長を助ける効果っもあります。
イモ切り直後、切り口に付着させたり、定植後に振りかけたりして使います。
1袋で種芋100~150個分使えます。
5. 植え付け
それでは植え付けをしていきます!畝の中央に10cm程度の深さの植え溝を掘ります。種芋の切り口を下に、30cm間隔で置いていきましょう!種芋の切り口から8cm程度の高さに土で覆います。
収穫できるジャガイモのサイズは、植え付けの間隔で変化します。大きいジャガイモに育てたかったら、間隔を大きくして植えましょう。ジャガイモが大きくなりすぎると、中央に空洞ができることがあります。そんな時は、次の栽培で間隔を調整します。
・「間隔が大きい」=大きいジャガイモ
・「間隔が小さい」=小さいジャガイモ
失敗したら次に活かすのね。
そんなところも家庭菜園の楽しみだニャン!
6. 芽かき
植え付けから3週間ほどで芽が生えます。草丈が10cm程度に育ったら芽かきを行いましょう。1つの種芋から複数出ている芽を、大きく丈夫そうな芽を残して2本以下に減らす作業です。種芋ごと抜かないように、土を押さえて引き抜きます。
余分な芽を取り除くことでジャガイモを大きくするニャン!
7. 追肥・土寄せ(1回目)
ジャガイモは種芋より上部にできるので、土寄せをして成長する場所を作ってあげます。土寄せをしないと、ジャガイモが小さくなったり、土から露出して食べることのできない緑のジャガイモになったりしてしまうので、大切な作業です。
草丈が15cmになったら、まずは追肥を行います。使用する肥料の用法・容量にしたがって施用し、肥料と土を軽く混ぜましょう。次に、高さを5cmほど追加するように土寄せします。
ジャガイモにぴったりの肥料!肥大力K
ジャガイモは他の野菜と違い、肥料にリン酸とカリウムを多く必要とし、成長に欠かせません。
肥大力Kはカリウム肥料で、ジャガイモぴったりの肥料です。特殊製造技術により、カリウムを必要なときに最大吸収させることができ、肥大期に驚きの効果を発揮します。
8. 追肥・土寄せ(2回目)
草丈が30cm程度になったら、もう一度追肥・土寄せを行います。手順は同じですが、15cmほど高さを追加するように土寄せしましょう。ジャガイモが大きく育っていく過程で、土から露出することがありますが、見つけたら土で覆いましょう!
追肥と土寄せは2回行うニャン!
9. 花摘み
蕾や花を見つけたら、摘み取ります。ジャガイモが大きくなる時期のため、花を摘み取って栄養を取られないようにしましょう。
10. 収穫
土が濡れている状態で収穫すると、収穫後にジャガイモが腐ってしまいます。晴れの日が2-3日続いた後に収穫しましょう。収穫のタイミングは、葉や茎が黄色く枯れてきてから。半分以上枯れてから収穫します。
ジャガイモを傷つけないように、株から少し離れたところにスコップを刺して掘り起こし、ジャガイモを収穫していきます。収穫が遅くなると春作では梅雨、秋作では霜の時期に入ってしまうので、収穫のタイミングには注意してください!
11. 保存方法
晴れの日に収穫するジャガイモですが、湿っているだけで腐敗の原因になります。土がついたまま、風通しの良い日陰で乾燥させましょう。1週間ほど乾燥させたら冷暗所で保管します。
重ねて保管すると腐ってしまうので、できるだけ1段にして重ならないようにしましょう。ジャガイモを一個一個新聞紙で包むと、湿度を調整して光を遮ってくれます。
あれっ?水やりはどうしたらいいの?
畑でのジャガイモ栽培の水やりは、そんなに必要ないニャン!
雨に任せるニャン!
栽培手順をおさらいするニャン!
2. 芽出し(浴光催芽)
3. 土づくり
4. イモ切り(種芋を切る)
5. 植え付け
6. 芽かき
7. 追肥・土寄せ(1回目)
8. 追肥・土寄せ(2回目)
9. 花摘み
10. 収穫
11. 保存方法
プランター栽培
ジャガイモはプランターでも栽培できるニャン!
そうなのね!ベランダとか庭でも栽培できるのはうれしいわ!
基本的な栽培の方法は畑での栽培と同じだニャン!植え付け時について見ていくニャン!
①プランターと培養土を準備
幅60cm、深さ30cmほどの深型のプランターを準備しましょう。
②土を入れる
鉢底石を敷き、野菜用の培養土を半分まで入れます。培養土に肥料が入っていない場合は元肥を混ぜておきましょう。
③植え付け
種芋の切り口を下にして30cm間隔で置き、深さ7cmほど土をかぶせます。プランターの底から出るくらい水をたっぷりあげましょう。
④水やり
土が乾いたらたっぷりと水をあげましょう。
初心者おすすめ!ポテトバッグ
カルビーポテトとプロトリーフが共同開発したジャガイモ栽培用バッグ。適した土が調合済みで、植えて水やりするだけで簡単に育てられます。
プランター不要で、どこでも栽培できる!
害虫
ジャガイモの特に注意すべき害虫は、次の2つです。成虫や卵を見つけたら取り除くか、殺虫剤を使用しましょう。葉の裏もよく確認してくださいね。
・テントウムシダマシ…若い葉や果実を食べる害虫です。
・ヨトウムシ…夜行性で葉を食べる害虫です。
ジャガイモの栽培方法が分かったわ!
次は注意点を見ていくニャン!
ジャガイモ栽培の注意点
ジャガイモ栽培で注意するポイントは2つ。「そうか病」と「連作障害」です。家庭菜園でも注意しないと発生してしまうので、確認してきましょう!
そうか病
「そうか病」はジャガイモの皮がガサガサになる病気です。味に変化はないと言われていますが、見た目が悪くなってしまいます。土壌pH(土壌酸度)をきちんと管理することで予防できるので、土づくりをしっかり行いましょう!
ジャガイモが好む土壌pHはpH5.0~5.5。そうか病はpHが高いほど発生します。土づくりに石灰を使いますが、pHを高くする働きがあるので使用量に注意してください。心配な場合は土壌酸度計を使用しながら、pH5.5以上にならないように石灰を施用しましょう。
せっかく作るなら、きれいなジャガイモを作りたいな。
ジャガイモ栽培に石灰を使用しない栽培方法もあるニャン!
迷ったら、土壌酸度計があると安心ニャン!
連作障害
「連作障害」は、同じ科の植物を同じ場所で栽培し続けた時に発生する障害です。病害虫が集まりやすく、作物の成長にさまざまな悪影響を及ぼします。そうか病も連作障害のひとつです。
ジャガイモはナス科の野菜です。一度ナス科の野菜を育てた場所は、最低でも3年あけてジャガイモ栽培に使用しましょう。
ナス、トマト、ピーマン、唐辛子 など
春作で使った場所を秋作で使わないようにしないとね。
連作障害は同じ科の野菜で発生するから注意が必要だニャン!
栽培について一通り分かったところで
家庭菜園でのジャガイモ栽培におすすめの商品を紹介するニャン!
まとめ
作付け | 種芋 | 食味 | 貯蔵性 |
---|---|---|---|
春作 | ホクホクで甘い | やや長い | |
![]() ![]() |
ホクホクで甘い | 中間 | |
![]() ![]() |
ホクホクで甘い | 長い | |
ややしっとり | やや長い | ||
秋作 | しっとなめらか | 中間 | |
しっとりとホクホクの 中間 |
短い | ||
ホクホクで甘い | 短い |
プラスワイズでは他のジャガイモ品種の種芋も販売しているニャン!
家庭栽培でのジャガイモ栽培について詳しく紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。「種芋の芽出し」や「イモ切り」など、他の野菜ではない工程がジャガイモ栽培の楽しみです。
家庭菜園でも比較的簡単にたくさん収穫できるので、食べてみたい、育ててみたいジャガイモ品種の栽培を、ぜひ楽しんでみてください!
こちらもお読みください

農業のためになる情報をお届け!ネット通販プラスワイズのマスコット「わいずニャン」が日本全国の農業のお悩みを解決します。「農業の“たのしい”をカタチにする」をテーマに、便利なアイデア商品情報もお届け。