イノシシ対策の効果的な方法とは?おすすめ対策グッズを紹介
農林水産省の発表によると野生鳥獣による農作物の被害額は1位がシカで56億円、2位がイノシシで46億円と全体の8割を占めています(2021年度)。それぞれの被害面積を見てみるとシカが約29700ヘクタール、イノシシが約5200ヘクタールとなっていて、シカと比べて面積は少ないものの被害額に大差がないことからもイノシシによる農作物被害の深刻さがおわかりいただけるのではないでしょうか。
最近では生育域の拡大からこれまで野生鳥獣による農作物被害がなかった地域においてもイノシシの出没が報告されています。そこで今回はイノシシ被害を防ぐために知っておきたい生態や効果的な対策方法、イノシシの侵入を防ぐアイテムをご紹介します。
おすすめのイノシシ対策グッズはこちら≫
- 目次 -
イノシシの生態
イノシシによる農作物被害を防ぐには好む食べ物や行動パターンなど、イノシシの生態を知ることから始めましょう。
警戒心が強く臆病である反面、安全な場所だと判断すると大胆な行動に出ることがあります。また非常に賢く、6カ月前の出来事を記憶しているとも言われています。
基本的に昼間に行動する生き物ですが、人がいる地域では人を避けるために夜行性になります。
タケノコやどんぐり、ミミズなどを好みますが雑食性なので何でも食べます。
イノシシは体温調節や寄生虫を落とすために、「ヌタうち」と呼ばれる泥浴びをします。そのため耕作放棄地の水田などは安心できる場所として選ばれていることが多いです。
イノシシの鼻の動きは非常に繊細で初めて見るものの感触を判断したりするのに使います。また鼻の押し上げ力も高く、70kg程の物を持ち上げることもあります。
有刺鉄線のような多少の柔軟性がある柵の場合、20cm程度の隙間でもくぐり抜けることが可能です。
イノシシは2歳頃に初めての出産を迎えます。基本的に1年に一度の出産で、4~5頭程出産すると言われています。
確実にイノシシを防ぐ方法とは?
イノシシから農作物を守るには、とにかく侵入をさせないことが重要になってきます。侵入を防ぐには畑の周りを柵で囲うのが一番効果的な方法です。一度でも被害に遭ってしまった場合や山林などの近くの農地で野菜などを育てている場合は、柵を設置することをおすすめします。
柵の種類と選び方
イノシシの侵入を防ぐための柵にもいくつか種類があります。ここではイノシシ対策として一般的に使用されている柵の種類とそれぞれの特徴をご紹介します。柵を選ぶ際の参考にしてみて下さい。
設置のしやすさ | 維持管理 | 噛み切りなどの衝撃に対する強さ | 耐久性 | |
電気柵 | ◎ | △ | 〇 | △ |
ネット柵 | 〇 | 〇 | △ | △ |
ワイヤー メッシュ柵 |
△ | ◎ | 〇 | 〇 |
金属柵 | △ | ◎ | ◎ | ◎ |
簡単に設置が行える電気柵
とにかく設置しやすいタイプのものがいいという方には電気柵がおすすめです。イノシシをはじめ動物は障害物などがあるとまず鼻先で確認します。
電気柵を設置しておくことでロープに触れた瞬間に電気ショックでイノシシを遠ざけ侵入を防ぐことができます。家庭菜園などの小さな畑から、農園など広大な畑にも使用することができるので用途が幅広いというのも特徴のひとつです。
ここでは電気柵を設置する際に必要なアイテムをご紹介します。
電気柵は通電のいい場所を選んで設置することが重要です。地面が乾いている場所やコンクリートなどの場合電流は流れません。そういった場所に設置しなくてはならない場合は、トタン板を敷くなどして通電させる工夫をしましょう。
耐久性重視ならアニマルフェンス ブラウン 1.2×20m
電気柵と比べると設置はやや大変になりますが、耐久性やメンテナンス性を重視するなら金属製のフェンスタイプがおすすめです。アニマルフェンスはPVCコーティングでサビに強く、先端部が丸く加工されていることで地面に打ち込みやすくなっているのが特徴です。
色はブラウンなので景観を損なうこともなくさまざまな場所で使用することができます。イノシシなどの獣被害対策以外にも池の周りや空き地の管理のために設置するなど幅広い用途に対応可能です。
【商品仕様】
サイズ:高さ1.2m×長さ20m
支柱:長さ160cm (11本) Φ32mm
網目:横5cm×縦10cm
素材:鉄(PVCコート)
効果的な柵の設置方法
- 傾斜地のすぐ近くに設置してしまうと上からイノシシが柵を飛び越えてしまうことがあります。2m程離して設置するようにしてください。
- 柵の傍に藪があるとその場所を隠れ家にして、侵入場所がないか観察します。柵の外側の雑草などはきれいにしておきましょう。
- イノシシは1m程度の高さであれば飛び越えてしまいます。柵を設置する際は1.2m以上が安心です。
- 周囲は隙間なく囲ってください。
- イノシシは少しの隙間でもくぐり抜けてしまうことがあります。地面の隙間は確実に塞いでください。
手軽に行える侵入防止アイテム
柵を設置する労力をかけたくないという方には、撒いたり置いたりするだけで侵入を防げるタイプのものはいかがでしょうか。また、柵は設置済だけどイノシシ対策をさらに強化したいという方にもおすすめの商品です。
「いのししペレット」は畑の周辺などに撒くだけでイノシシの侵入を防ぐことができる忌避剤です。唐辛子の激辛種であるブートジョロキアの成分を配合しているので、イノシシの嗅覚を刺激し農作物に近づけません。
即効性の粉と遅効性のペレットに含まれるカプサイシンがゆっくり溶けだすことで約2か月間効果を発揮してくれます。100%有機肥料成分で作られているので環境にも優しいというのも特徴です。1袋で30~60平米に散布可能。
【使用方法】
・まずはじめにいのししペレットをバケツなどの容器に出してよく混ぜてから使用してください。
・イノシシに侵入されたくない場所の外周には濃い目に散布し、内側には薄めに散布するのが効果的です。
イノシシが近寄りにくい環境を作ることが大事
イノシシを遠ざけるためにも畑の周辺などがイノシシにとって好都合な環境になっていないかチェックしてみましょう。イノシシは耕作放棄地や使われなくなった納屋を隠れ家にすることもあります。また、野菜や果樹などの残渣もイノシシが近寄ってきてしまう原因のひとつです。これらが畑周辺にある場合はできる限り撤去や片付けをするなどしてイノシシが近寄りにくい環境を作ることを心がけてください。
まとめ
商品 | 特徴 |
省電力タイプ、14日間曇りが続いても大丈夫! 高性能小型トランス搭載、軽量でコンパクト。 ソーラーパネル、内蔵シールドバッテリー付で、 |
|
電柵用ロープと接しても漏電しない |
|
電柵用ロープは電気柵用の撚り線です。 3線タイプより丈夫な6線の |
|
電柵支柱に付けることで 電柵支柱の直径は |
|
ゲートグリップは電気柵を |
|
イノシシなどの獣被害対策以外にも |
|
畑の周辺などに撒くだけでイノシシの |
|
人間の話し声に近い200~800Hzの音を |
今回はイノシシによる農作物被害対策に効果的な方法や、おすすめのアイテムを紹介しました。どの対策を選ぶかは被害の深刻度や周辺の環境によっても違ってくると思います。イノシシに畑を荒らされて困っているという方は是非この記事を参考にイノシシ対策を実施してみてください。
コチラもお読みください

農業のためになる情報をお届け!ネット通販プラスワイズのマスコット「わいずニャン」が日本全国の農業のお悩みを解決します。「農業の“たのしい”をカタチにする」をテーマに、便利なアイデア商品情報もお届け。