【法人・大規模農家さん必見】大量のナメクジを予防・駆除する方法|駆除剤も紹介
ナメクジは植物の葉や茎を食害する害虫です。
ナメクジの被害を受けると植物が枯れたり、生育が悪くなったりしてしまいます。
梅雨の時期によく見かけ、農家さんを悩ませています。
そこで今回は生態から予防方法、駆除方法までご紹介します。
家庭にあるものでも駆除できますが、大量使用は作物に害を及ぼす可能性があるので、
法人農家さんや大規模農家さんには駆除剤を使う方がおすすめです。
ナメクジの駆除剤には2種類あり、自然にも存在する成分でできた駆除剤があるのをご存知ですか?
おすすめの駆除剤もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おすすめナメクジ駆除商品をすぐに知りたい方はこちらをクリックにゃ!
- 目次 -
雑食のナメクジ
ナメクジは見た目も苦手…。
大切に育てている花や野菜を食べてしまう厄介者だニャ!
ナメクジは陸に生息する巻貝の一種で、殻を持たないことが特徴です。
草食だと思われがちですが、雑食で虫の死骸やコンクリートも食べます。
カタツムリも仲間で、進化の過程で殻を持たないようになったのがナメクジ、
殻を持ったままになったのがカタツムリであると言われています。
ナメクジの被害
どのような被害があるのか?
ナメクジによる植物への被害で最も一般的なものは、食害です。
ナメクジは特に柔らかい葉や若芽を好み、植物を食い荒らします。
食害により作物の品質が落ち、収量が下がります。
まだ葉が小さいときに被害を受けると光合成をできる葉の面積が減り、成長にも影響がでます。
そして、ナメクジは植物だけではなく、人体にも被害を及ぼします。
ナメクジは広東住血線虫(かんとんじゅうけつせんちゅう)という寄生虫を媒介することがあります。
この寄生虫に寄生されたナメクジを触った手で食事をしたり、ナメクジが触れた野菜を生で食べると
広東住血線虫症を発症し、髄膜脳炎など深刻な症状を起こすこともあります。
洗ったり火を通せば問題はないですが、やはり心配です。
農作物と人の健康のためにもナメクジ対策はしっかり行わなくてはなりません。
ナメクジを放置するリスク
ナメクジは雌雄同体といって、オスもメスも産卵をします。
1年に10回ほど産卵し、1回の産卵で20~60個産むので、
放っておくとあっという間に大量発生してしまします。
数匹だからと放置しておくとあっという間に被害が拡大してしまうので、
予防と早めの対策が必須です。
ナメクジの発生要因
ナメクジが好むもの
作物
ナメクジって雑食なのね。
いろんなものをどんどん食べられそうで怖いわ。
美味しいところを好んで食べるニャ!
柔らかい新芽を食べてしまうから厄介だニャ!
ナメクジは雑食ですが、特に新芽や若葉などの柔らかい部分を好んで食べます。
そのため、ナメクジの食害により花や野菜の健康な成長を妨げてしまいます。
ナメクジは次のような作物を好んで食べてしまうので、以下の作物を栽培している農家さんは注意しましょう。
分類 | 好む作物 |
野菜 | レタス・キャベツ・白菜 キュウリ・ナス・ネギ ホウレンソウ・アスパラガス |
果物 | みかん・イチゴ |
コンクリートも食べるので、
近くにコンクリートのある場合は要注意だニャン!
環境
また、ナメクジは湿度が高い環境を好むため、
ハウス栽培などの湿度が高い環境では特に被害が多くなります。
食害の他にもナメクジが這った痕の銀色の粘着物、黒い排泄物が付着して品質低下にも。
ナメクジの活動時期はいつ?
ナメクジは寒さには比較的強い方ですが、
活発に活動する時期は春と秋で、気温が20度前後の頃が最も活発になります。
時期としては、4月~6月、9月~10月の梅雨や多湿期によく見られます。
葉っぱの裏や植木鉢、プランターの裏を確認すると隠れていることがあります。
また、ナメクジは夜行性で湿度が高い場所に生息しています。
雨の降らない日は木の下や葉っぱの裏など、
日の当たらないジメジメしたところに隠れています。
ナメクジは乾燥に弱いので、体が乾くのを防ぐために
体から粘液を出しているのも特徴ですね。
活動時期を理解すると
予防・対策がしやすくするニャン!
ナメクジの被害を予防しよう!
ナメクジの被害を予防するには、ナメクジが好む場所を作らない環境を整えることが重要です。
ナメクジを寄せ付けない対策を行いましょう。
畑を管理する
ナメクジは暗くてジメジメした場所を好むため、被害に遭わないためには
湿気の多い場所、暗所を作らないことが大切になります。
そのために行う対策を3つ紹介していきます。
雑草を管理する
ナメクジ予防には雑草管理が重要です。
「生やさない」「すぐ除草」「適切に処理」を徹底しましょう。
雑草を生やさないために除草剤の使用がおすすめです。
農薬を控えている農家さんも、損失を減らすために
ナメクジ発生時期だけは検討をすることをおすすめします。
生えたらすぐ除草してください。
規模大きい農家さんには手作業が大変ですので、草刈機や除草剤を活用しましょう。
除草後の草は放置すると、そこがナメクジの住処になってしまいます。
ゴミとして処分するか堆肥化などして適切に処理してください。
この3つを収穫まで徹底することによりナメクジの被害を軽減できます。
水はけをよくする
ナメクジは湿った環境を好むため、水はけを良くすることが重要です。
水はけが悪くなる主な原因は2つあります。
1つ目は耕盤の形成です。
耕盤とは、作土層の下にできる硬い層のことで、水の浸透を妨げます。
改善するには、スコップや鍬、トラクターで深く耕すか、深根性の緑肥を利用すると効果的です。
2つ目は粘土質の土壌です。
粘土質は隙間が少なく、水が浸透しにくいため、水はけが悪くなります。
改善には、パーク堆肥やパーライトを混ぜて耕し、土に隙間を作ると良いでしょう。
有機栽培なら、もみ殻や腐葉土も有効です。
重度の場合は、暗渠排水の設置も検討できます。
ハウス内を換気する
ハウス内は年中ナメクジが好む環境条件がそろっており、注意が必要です。
こまめにハウスを換気したり、換気扇を設置したりしましょう。
吸湿性のあるシートをハウス内に設置してもよいです。
換気時にナメクジが侵入してこないようにハウスの回りに忌避剤をまいておくと、
さらに良いです。
他にも石ブロックやかごなど置きっぱなしにしないようにしたり、
落ち葉をか片づけたりして、ナメクジの隠れ場所を作らないことが
大切ニャン!
嫌いなもので寄せ付けない
ナメクジを寄せ付けないようにすれば、作物に被害を及ぼすことがなくなります。
ナメクジは木酢液や竹酢液が苦手なので、まいておくと効果があります。
食酢でも効果はありますが、臭いが気になる方は薬剤がおすすめです。
また、植物付近に銅線を巻いておくと、ナメクジ対策になります。
ナメクジはイオンに弱く、近寄って来ない性質があります。
作物の付近にワイヤーやテープを巻いたり、支柱に巻き付けたり、銅線の網で囲っておくとナメクジ予防ができます。
ナメクジの駆除方法
ナメクジが好まない環境を作ろうとしても限界があり、ナメクジが来てしまうことがありますよね。
駆除するには何が有効なのでしょうか。
塩や熱湯、重曹やビールなど家庭にあるものでも対処できますが、
効果が小さかったり、大量使用は作物の害になるものもあり、
法人農家さんや大規模の農家さんには向いていません。
農薬を使った方が効果があり、大量発生を防げます。
農薬の種類
ナメクジに使用する農薬はメタアルデヒド系と燐酸(りんさん)第二鉄系の2種類です。
燐酸第二鉄系は自然にも存在する成分でできているので、安心でおすすめ!
注意が必要「メタアルデヒド系」
メタアルデヒド系は匂いでナメクジをおびき寄せ、摂食させることで駆除します。
メタアルデヒドを人や動物にも害を及ぼすので、商品の説明を呼んで正しく使用しましょう。
プロ向けだニャ!
安心なのは「燐酸第二鉄系」!
燐酸第二鉄系の農薬は「スラゴ」や「ナメトール」が有名です。
ナメクジが食べると胃壁が溶かされるので駆除することができます。
動物には効かないので安心して使用できます。
ペットがいても安心ね!
ナメクジ対策におすすめの商品4選
家庭にあるものでお手軽に対策するのもいいですが、
植物に対して有害なものも少なくありません。
より効果的にナメクジ対策をしたい方におすすめの商品を4つご紹介します。
商品名 | ||||
特徴 | 高い効果と 幅広い適応性 |
大量駆除に最適 16kg |
試しに使って 見たい人向け |
ナメクジ他にも 様々な害虫・害獣 に対応 |
様々な作物に使える!【スラゴ】
こんな農家さんにおすすめ!
・簡単にナメクジを駆除したい
・様々な作物を栽培している
・ペットや子供がいても安心して使える農薬が欲しい
・ナメクジの死骸を見たくない
特徴①高い効果を発揮
スラゴを食べたナメクジは消化器官に変化が生じ、作物を食べられなくなり衰弱・死亡します。効果はナメクジやカタツムリのみに作用し、安全です。ナメクジは隠れた場所で死亡するので、死骸を見たくない人にもおすすめです。
特徴②幅広い適用性
スラゴはナメクジやカタツムリの被害があるほぼすべての作物に使用できます。様々な作物に使えるので、多品目栽培をしている農家さんや初めてナメクジ駆除を行う農家さんにはおすすめです。
特徴③雨に強い
スラゴは固く乾燥させているので、型崩れしにくく、雨の多い時期でも使用できます。薬剤は徐々に土壌微生物により分解されていくので、後片付けは必要ないです。
特徴④高い安全性
有効成分の硝酸第二鉄は天然成分で、哺乳類や鳥類には毒性は確認されていません。安全性が高く有機JAS適合で、使用時期や作物、散布回数の制限はないです。子供やペット、家畜がいる場所でも安心して使えます。
使用方法
なるべく日中、高温時の使用を避け、ナメクジ・カタツムリ類が活動を始める夕刻に使用してください。
全体にバラバラと薬剤を蒔くと、薬剤とナメクジの摂食率を上げることができます。
作物の上にはかからないようにしてください。かかった場合は払い落としてください。
収穫時の異物混入につながる可能性がございます。
適応内容
作物名 | 適用場所 | 適用害虫名 | 使用量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | 燐酸第二鉄を含む農薬の総使用回数 |
ナメクジ類、カタツムリ類、 アフリカマイヒメ、ヒメリンゴマイマイが 加害する農作物等 |
温室 ハウス 圃場 花壇 |
ナメクジ類 カタツムリ類 |
1~5g/㎡ | 発生時 | ー | ナメクジ類、カタツムリ類、 アフリカマイマイ及びヒメリンゴマイマイ の発生あるいは 加害を受けた場所 叉は株元に配置 |
ー |
アフリカマイマ | 3~5g/㎡ | ||||||
ヒメリンゴマイマイ | 5g/㎡ |
大量に駆除できる!【ナメトール】
こんな農家さんにおすすめ!
・環境にやさしくものを使いたい
・簡単にナメクジを駆除したい
・多品目栽培を行っている
・ナメクジの死骸を見たくない
・広い範囲を防除したい
特徴①優れた効果と適用性
新製剤技術によりナメクジ・カタツムリに高い誘引力と殺虫力を発揮します。隠れた場所で死ぬため、死骸を見たくない方にも安心。ナメクジが食害する全ての植物に使え、様々な作物を栽培する方にもおすすめです。
特徴②環境にやさしい
有効成分は天然の土壌中にも存在する成分なので環境にやさしく、犬、猫などに安心です。有機JASにも適合しています。
特徴③雨に強い
雨や湿気に強く、湿気の多い場所でも効果が持続します。ナメクジ駆除効果は1~3か月持続します。
特徴④内容量が多い
プラスワイズでは16kg(1kg×16袋)をご用意しています。作付範囲が広い農家さんなど大量に使う方におすすめです。
使用方法
ナメクジ類やカタツムリ類の被害を受けた場所もしくは作物の株元にばらまきます。
全体にバラバラと薬剤を蒔くと、薬剤とナメクジの摂食率を上げることができます。
作物の上にはかからないようにしてください。かかった場合は払い落としてください。
収穫時の異物混入につながる可能性がございます。
適応内容
作物名 | 適用場所 | 適用害虫名 | 使用量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | 燐酸第二鉄を含む農薬の総使用回数 |
ナメクジ類、カタツムリ類、 アフリカマイヒメ、ヒメリンゴマイマイが 加害する農作物等 |
温室 ハウス 圃場 花壇 |
ナメクジ類 カタツムリ類 |
1~5g/㎡ | 発生時 | ー | ナメクジ類、カタツムリ類、 アフリカマイマイ及びヒメリンゴマイマイ の発生あるいは 加害を受けた場所 叉は株元に配置 |
ー |
アフリカマイマ | 3~5g/㎡ | ||||||
ヒメリンゴマイマイ | 5g/㎡ |
お試しにぴったり!【MICナメクジ退治】
こんな農家さんにおすすめ!
・まずは少量から試したい方
・作付面積が小さい方
・環境にやさしい薬剤を使いたい方
特徴①速やかに食害を停止
ナメクジ・カタツムリ類に対して特異的に食毒効果を発揮します。薬剤を接触したナメクジは速やかに作物の食害を停止、死に至ります。
特徴②湿気に強い
雨・湿気に強い製剤で、湿った場所でも高い効果を発揮します。
特徴③安心安全
有効成分である燐酸第二鉄は天然にも存在する成分なので、犬、猫、家畜等が近づく場所でも使えます。MICナメクジ退治
特徴④使い切りやすいサイズ
作付け面積は大きいけど、まずは試しに使ってみたいという農家さんにぴったりな、使い切りやすい120gです。
使用方法
ナメクジを防除したい場所にバラバラとまいてください。
作物本上に本剤がかからないように作物周囲あるいは株元の土壌表面に処理してください。
ナメクジの活動が活発になる夕方に散布すると効果的です。
すべての粒が食べられてしまった場合は再び散布してください。
適応内容
作物名 | 適用場所 | 適用害虫名 | 使用量 | 使用時期 | 本剤の 使用回数 |
使用方法 | 燐酸第二鉄を含む農薬の総使用回数 |
ナメクジ類 カタツムリ類が 加害する農作物等 |
温室 ハウス 圃場 花壇 |
ナメクジ類 カタツムリ類 |
1~5/㎡ | 発生時 | ー | ナメクジ類及び カタツムリ類の発生あるいは 加害を受けた場所 または株元に配置 |
ー |
ナメクジ以外の害虫・害獣にも対応!【逃げまんねん】
こんな農家さんにおすすめ
・ナメクジの他にも虫や動物にも困っている
・ハウス内にナメクジを侵入させたくない
・環境にやさしいものを使いたい
・効果の持続が長いものが欲しい
特徴①天然成分の臭いで忌避
多くの獣や虫は煙の臭いがすると、火事を察知して逃げます。この性質を利用して、木タールや木酢をベースに煙のような臭いを作りました。天然素材のみ使用しているので、安心です。
特徴②様々な害獣・害獣に使える
モグラ、ヘビ、タヌキ、ネズミ、ノラ犬、ノラ猫、イノシシ、ムカデ、ナメクジ、ゴキブリなど様々な動物や虫に適応しています。他の虫や動物にも困っている人はこれ一本で大丈夫です!
特徴③雨に強い
一般的な忌避剤は雨で流されやすいので、都度設置し直さなければいけないですが、「逃げまんねん」は水をはじく木タールを使用しているので、一度の設置で約二か月効果が持続します。
特徴④簡単防除
液体をそのまま蒔くだけ!簡単にナメクジ防除ができます。
使用方法
対象害獣や害虫に入られたくないエリア付近に、
2m間隔で大さじ1杯分(約10ml)蒔きます。
屋内やコンクリート上に使う場合は、直接蒔くとシミになるので、
お皿を敷いたスポンジの上にかけて設置してください。
害獣・害虫ごとの使用方法
対象害獣・害虫 | 使用方法 |
動物:イタチ・キツネ・タヌキ・コウモリ・シカ・イノシシなど 害虫:ナメクジ、ヤマヒル、ブヨ、ハチ、カ、ゴキブリなど |
動物や虫に入られたくない場所に2m間隔で大さじ1杯蒔く。 コンクリートの場合はスポンジに同量含ませて、同じように配置する。 |
野良猫・野良犬 | おしっこ対策:住宅の入り口に設置 住宅の場合:2m間隔で囲う 駐車場の場合:2m間隔で囲う |
ネズミ | 天井裏と床下に2m間隔で置き、 お皿を家屋の回りに移動し、 床下気孔付にも置く |
ムカデ | 鉄筋住宅:窓を2~3cm開け、押入、台所等に1~2日設置し、 屋外に逃げた後お皿を屋外に移動し、2m間隔で設置 木造家屋:ネズミと同じ要領で 屋外:溝や草むらに2m間隔で設置 |
ヘビ | 草むらとの境界辺りに2m間隔で流す |
モグラ | 水田:畦に田植え直後と7月頃草刈直後に2m間隔で蒔く 畑:畑の中程より外側に向けて畝の横腹に2m間隔で大さじ1ずつ流す |
ナメクジ駆除の注意点
素手で触らない
上記で説明したように、ナメクジには広東住血線虫という寄生虫がついている場合があり、
この寄生虫が人体に侵入すると、健康被害を起こす可能性があります。
ナメクジを駆除する際は必ず手袋を装着したり、箸などを使って駆除してください。
触れてしまった場合にはよく手を洗ってください。
駆除剤が作物に使用できるか確認する
ナメクジ駆除剤はホームセンターなどで販売されており、即効性のあるものもありますが、
農薬でない場合もあるため注意が必要です。
特にメタアルデヒド系の薬剤は農薬でないものも多いです。
農耕地や家庭菜園で使用すると法律違反となり、罰則が科される可能性があります。
必ず農薬であるか、使用する作物に適応しているかを確認しましょう。
今回紹介する商品は安全性が高いですが、異物混入や臭い、シミの原因になるため、
直接作物にかけないようにし、付着した場合はすぐに取り除いてください。
まとめ
ナメクジはヌルヌルしていて、苦手な方も多い害虫です。
繁殖力が強く、あっという間に被害が拡大してしまいます。
被害をすぐに止めたい農家さんや作付面積が大きくて防除が大変な農家さんには、農薬がおすすめです。
今回ご紹介した農薬は、環境にやさしい成分でできており、安心して使用できるタイプです。
有機JASに適合している商品もあるので、有機野菜を栽培している農家さんでも使えます。
今回ご紹介した内容を参考に、大切な農作物を守りましょう!
商品 | 特徴 |
---|---|
雨や湿気に強い 天然にも存在する成分で安心の駆除剤 |
|
![]() ![]() |
有機農産物の現場でも使用される |
適応作物が多く、 |
|
天然素材100%の忌避剤 ナメクジ以外にムカデやネズミにも |
こちらもお読みください

農業のためになる情報をお届け!ネット通販プラスワイズのマスコット「わいずニャン」が日本全国の農業のお悩みを解決します。「農業の“たのしい”をカタチにする」をテーマに、便利なアイデア商品情報もお届け。