マルチシートの色の違いは?色ごとの効果や、基本的なマルチシートの張り方もご紹介!
マルチシートは農業だけでなく、家庭菜園でも多く利用される農業資材です。しかし、マルチシートには様々な色があり、「何が違うんだろう」と迷ったり、「とりあえず黒で」と思う人も多いはず。そこで今回は、マルチシートの色ごとの違いを中心に基本的な張り方などを見ていきましょう。
おすすめのマルチシートはこちら≫
- 目次 -
マルチシートとは
マルチシートとは、畑の畝の表面を覆うビニールやポリエチレン製の資材のことで、「マルチ」や「農ポリ」とも言われます。マルチシートには次のような様々な効果があります。
草が生えるのを防ぐ
雑草の発芽・成長には光が必要ですが、マルチシートによって光を遮ることで雑草の発芽を抑制できます。
雨で肥料が流出するのを防ぐ
雨水に溶けた肥料成分は雨水と共に畝から流れ出てしまいます。マルチシートで畝を覆うことで雨水がしみこまず、肥料の流出防止に繋がります。
土壌の温度変化をコントロール
マルチシートの色によって地温を上昇させたり、過度な上昇を防ぐ効果があります。
土壌の水分を保つ
畝から水分が蒸発してしまいますがマルチシートで覆うことによって蒸発を防止します。
病害が広がるのを抑制する
病害の胞子などは土壌に落ちると泥はね、水はねによって拡散していきます。マルチシートで畝を覆うことで泥はねの防止になり、病害の拡散防止に繋がります。
色の違いとは?
農業用マルチシートは黒や透明が一般的ですが、その他にも複数の色のものが存在し、色によってそれぞれ効果が異なります。何が違うのか、どんな効果が得られるのか見ていきましょう。
色 | 雑草抑制 | 地温管理 | 害虫忌避 |
黒 | ◎ | 〇(抑制) | × |
透明 | × | ◎(上昇) | × |
緑 | 〇 | 〇(抑制) | × |
銀 | 〇 | 〇(抑制&保温) | ◎ |
白黒 | ◎ | ◎(抑制) | × |
一番おすすめなのは雑草抑制と地温抑制の両方の効果が高い白黒マルチニャン!
黒:雑草抑制&地温抑制効果
太陽光を遮るので雑草抑制効果が高く、遮光効果により地温の上昇を防いでくれるので、播種や定植の可能期間を延ばすことができます。
夏に使うとフィルム自体が熱くなり、地温が高くなり過ぎたり葉焼けの原因にもなるので、夏場の使用は避けるか、敷きワラとの併用がおすすめです。
ハイバリアー 黒
透明:地温上昇効果
日光を通すので土の温度を上げる効果が高いです。秋〜冬〜春の気温が低い季節に使うことが多く、冬場の凍結防止や土壌の殺菌にも使用します。雑草を抑制する効果は期待できません。
ハイバリアー 透明
緑:黒と透明の中間
地温上昇効果は「透明>グリーン>黒」、雑草抑制効果は「黒>グリーン>透明」と、黒と透明の中間の効果があり、両方の長所を取り入れたマルチです。
MARSOL グリーンマルチ
銀:地温抑制&害虫避け効果
光を反射するので土壌温度が上昇するのを防いでくれます。
反射光を嫌う害虫(アブラムシ、アザミウマなど)を忌避する効果もあります。
作物により、反射光による光合成や果実の色付けに使う場合もあります。
シルバーアルミマルチ
白黒:地温抑制&雑草抑制効果
表面が白(光を反射)で裏面が黒(遮光)のシートで、地温上昇を抑える効果が高いです。裏面が黒なので、雑草の発生を防ぐ効果もあります。冬場は黒を表にして使うことも可能です。どちらの効果もしっかりと感じたい人におすすめです!
シャイニングゼブラ
こんなお悩みがある方におすすめ!
■強度があって張りやすいマルチが欲しい
■剝がしやすいマルチが欲しい
■設置を簡単にしたい
■夏場の地温を制御したい
■雑草対策をしたい
■コストを抑えたい
このようなお悩みがある方にはぜひシャイニングゼブラをおすすめするニャン!
特徴1:長年のノウハウが活きた逸品
シャイニングゼブラは、信頼できる老舗マルチメーカーと素材から厳選し、施策を重ねて誕生した高強度・高機能かつ作業性の良い白黒マルチです。また、、国内生産で安定した品質を実現しました。生産性や作業性を大幅に改善できます。
特徴2:雑草・地温上昇対策に
シャイニングゼブラは、厳選された素材と技術、そして厚みがあることで、ハッキリとした色あいになり、両面で高い効果を実現します。
表面の白は、光を反射し夏場の地温上昇を抑えることができるので、夏野菜の栽培におすすめです。
また、裏面の黒は遮光性があるので、雑草の発生を防ぐ効果があります。
特徴3:張りやすく、剥がしやすい
厚みもこだわりの「0.022mm」の厚さで軽く、取り扱いの良い製品です。
高強度なので、ピンときれいにマルチが張れて、さらに剥がしやすいので作業の効果改善にもつながります。
特徴4:作業時間の短縮ができる
マルチ表面(白側)には、中央に一定の間隔で青のラインが入っているので、畝の中心に合わせて張ることができ、さらに苗や種を植えるための穴も均等に開けられるので植付け作業が楽になります。
また、ラインとラインの間にはロット番号を印刷しており、いつどの機械で製造されたかが特定できるので、より安心してお使いいただけます。
白黒マルチの使用が増えています!
白黒マルチは、もともと標高の高い所で真夏の暑さ対策として夏野菜の栽培などに使われてきましたが、近年温暖化の影響で全国的に黒マルチから白黒マルチを使っていろいろな作物を育てる農家さんが増えています。
高品質な白黒マルチを使うことで、作物の品質や作業性を上げて生産できます。
プラスワイズオリジナルの白黒マルチ「シャイニングゼブラ」は価格と品質ともに、満足できる白黒マルチとなっております。
その他の種類と選び方
マルチシートには様々な種類があり、使いたい用途に合わせて選ばなければいけません。
マルチシートは厚み、幅、長さ、穴の有無で選びましょう。
厚み
一般的に使われているマルチシートの厚さは、0.02㎜です。撤去する際に破れてしまうことがあるため、0.03㎜を使う方もいます。稀に、土壌消毒後の保護などに0.05㎜が使われることもあります。
幅
マルチシートは「95㎝幅」が一般的です(畝の幅は60㎝ほど)。
マルチの幅には、75㎝、85㎝、95㎝、110㎝、120㎝、150㎝、180㎝、210㎝、230㎝、270㎝など、実に多くの種類があります。畝の側面もカバーすることを考え、畝幅より30〜50㎝くらい幅広のものを選びましょう。
長さ
マルチシートには、10m、50m、100m、200mといった長さがあります。使い切れない場合、商品によっては次の年に回すこともできます。
穴の有無
マルチシートには、植え付け用の穴が開いている「穴あきマルチ(有孔マルチ)」があります。マルチを張ってから穴を開ける必要がないので、作業軽減を図ることができます。穴の大きさ、列数、穴と穴の間隔、配列が様々で、野菜の大きさに適したものを選びます。
マルチシートの使用方法
マルチシートを効果的に使うには、すぐに剥がれたりしないように、しっかりと張るようにしましょう。
今回は鍬を使った基本的な方法をご紹介します。
マルチシートの基本的な張り方
STEP①:畝を作る
マルチシートを上手に張るために、畝を固く平らにならして形成するのがポイントです。
STEP②:マルチシートを伸ばす
マルチシートを畝の端に置き、少しシートを伸ばします。中心線がある場合は、畝の中心に線がくるようにします。
STEP③:端を仮止めする
マルチシートの端を石やストッパーなどで仮止めします。
STEP④:マルチシートを最後まで伸ばす
中心線がずれないようにマルチシートを畝の反対側まで広げ、引っ張りながら反対側の畝端にも石やストッパーで仮止めします。仮止めをしたらシートをカットします。
STEP⑤:所々仮止めをする
少しずつ間隔を開けて仮止めをしていきます。仮止めは土で大丈夫です。
STEP⑥:マルチの横端に土をかぶせる
マルチの横端に鍬で土をかぶせて固定します。この時、畝側の足でマルチを踏みながらやるとやりやすいです。土の量はマルチが取れない程度で大丈夫です。片側が終わったらもう片方も同じように行います。
STEP⑦:マルチの端にも土をかぶせる
端の仮止めを取り、しわにならないよう引っ張っりながら鍬で土をかぶせます。このときもマルチを足で踏みながらやるとやりやすいです。終わったら反対側も同じようにおこなって、完成です。
長い畝にマルチシートを張る場合、マルチ張り機(マルチャー)を使うことで、簡単に早く張ることができるニャン!
マルチ張り機には、一人けん引タイプ、二人けん引タイプ、管理機タイプ、トラクタータイプがあるニャン!
回収の方法
通常のビニールやポリエチレン製のマルチシートは、収穫後に剥がして回収し、産業廃棄物として処理しなければいけません。
家庭菜園の場合は各自治体で定められた方法で処分します。
大量の回収は重労働ですが、マルチシートの巻き取りができるマルチ回収機を使えば、効率的に行うことができます。
生分解性マルチ
収穫後のマルチシートの回収・処分が不要なのが、「生分解性マルチ」。
生分解性マルチとは、土壌中の微生物によって最終的に水と二酸化炭素に分解されるマルチシートのことで、
作業の効率化が図れるだけではなく、プラスチックゴミの削減、産業廃棄物処理のコストの低減にもなります。
生分解性マルチの使い方
使用方法は通常のプラスチック製と同様ですが、生分解性マルチの方が少しだけ強度が弱い傾向にあるため、ややゆるめに張ります。
収穫後はシートがもろくなってから、地中にしっかり埋まるようにすき込みます。土の表面に残っていると分解が遅れ、周辺に飛散する恐れがあります。
収穫後にフィルムを剝がす必要がなく、そのまますき込めるので作業の省力化ができます。
半透明なので地温を上げる効果が高く、寒冷地や春の早植えや冬作におすすめです。
まとめ
基本のマルチシート
商品名 |
特徴 |
---|---|
商品詳細はこちら |
【黒:雑草抑制&地温抑制効果】 機能性多層フィルムで |
商品詳細はこちら |
【透明:地温上昇効果】 機能性多層フィルムで |
商品詳細はこちら |
【緑:黒と透明の中間】 地中の温度を高め |
商品詳細はこちら |
【銀:地温抑制&害虫避け効果】 害虫避けに効果抜群です |
商品詳細はこちら |
【白黒:地温抑制&雑草抑制効果】 白面の反射効果により地温の上昇を抑えます |
生分解マルチシート
土壌中の微生物で分解されるため、回収処分の要らないマルチシートです。
商品名 | 特徴 |
---|---|
商品詳細はこちら |
温暖地での春作・夏作・秋作に適した 黒色タイプです |
商品詳細はこちら | 温暖地での春の早植え・冬作に適した 透明タイプです |
今回は、マルチシートの種類や選び方、銀黒マルチシートと生分解性マルチのおすすめ商品の紹介をしました。
マルチシートを活用することで、雑草抑制や地温調整、害虫避けなど様々なメリットがあります。育てる品目、時期、用途、求める効果などに合わせ適したマルチを選び、野菜・果樹作りに役立てましょう。

農業のためになる情報をお届け!ネット通販プラスワイズのマスコット「わいずニャン」が日本全国の農業のお悩みを解決します。「農業の“たのしい”をカタチにする」をテーマに、便利なアイデア商品情報もお届け。